大野晃のラグビー通信  


 

             号外99 2008年7月21日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2008年9月号(2008年7月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

        古くて新しい課題が表出◇

  

 

日本代表の2008年前半の挑戦が終わった。

 

パシフィック6カ国対抗では、昨年同様にトンガ代表に勝っただけの1勝4敗。

 

実力が接近しているサモア、フィジー、トンガとは、昨年以上の接戦だったが1勝2敗。

 

昨年の第6回ワールドカップ以来、世界の2番手、3番手相手に善戦はするが、なかなか勝てない日本代表が続いている。

 

しかも、強国ニュージーランドなどの外国で育った選手が6人から7人もグラウンドに並ぶ代表編成で攻防ともに地力アップしながら、ほとんどの試合を制することができなかった。

 

強化担当者はこの結果を深く分析する必要があるだろう。

 

ワールドカップで勝てるようになるために何が不可欠なのかを根本的にとらえ直してもらいたい。

 

トンガ代表に対してはマイペースで試合を運び地力を存分に発揮して快勝した。

 

しかしフィジー代表、サモア代表には、互角にわたり合いながら、もろさを露呈して敗れた。

 

フィジー代表には、後半、ミスから崩れる自滅パターンだった。

 

サモア代表には、前後半それぞれの立ち上がりに集中力を欠いて連続トライを浴び、追いつかなかった。

 

いずれの敗戦も、かねてから日本代表の弱点と指摘されてきた古くて新しい課題を示している。

 

善戦健闘どまりから、勝てる好機は確実にものにする世界トップを争うチームへ脱皮するための重い課題である。

 

代表の精神的な問題を指摘するのはたやすいが、何が原因なのか。

 

素早く前に出て倒し切る防御力は全体的に高いレベルを保ち、ホラ二やアレジ、ニコラスの加入で攻撃力が高まった。

 

試合全体を通じてのチーム力は確実にワンランクアップした。

 

それに自信を持っていい。

 

しかし、勝負どころや試合の流れを左右する局面で力を発揮できず、むしろミスしてピンチを招いてしまう。

 

日本人選手ばかりでなく外国人選手も同じだった。

 

厳しい試合の経験不足には違いないが、プレー選択の迷いや焦りが生まれるからではないか。

 

闘い方への自信が揺らいで、余裕を失うということだろう。

 

個人能力に優れた外国人選手のミスで日本人選手が動揺して崩れることはなかったか。

 

外国人選手頼りの危うさである。

 

戦術的にはミスをカバーする態勢つくりや確実な防御からの逆襲策の工夫不足であり、全員が一瞬にして意識を変える状況判断に乏しかったからではないか。

 

難問には違いないが、克服できなくては世界ベスト12の壁は突き破れない。

 

ベスト15にも届かない。

 

いくら努力してもミスゼロは不可能だから、一つのミスが連鎖反応を起こさないような戦術を作りあげることが先決と思う。

 

強気に攻めて、相手にミスを重ねさせる戦術的工夫も重要だろう。

 

当たり負け、走り負けしない体力は身についたし、パスやキックの正確さもアップしている。

 

スピーディーにボールを動かして大きく展開し、走力を生かしてつなぐ連続展開の戦略には日本らしさがある。

 

自信を持って深めてほしいが、細部の調整がいきとどいていないため、荒削りのままにあるように思われた。

 

代表選手たちが体力、技術を磨くと同時に知恵や工夫などメンタル面での研鑚を積むことが不可欠のようだ。

 

代表を育むトップリーグでの自覚的な努力が、さらにワンランクアップするためのカギを握る。

 

トップリーグが、有力外国人選手の個人能力に頼るゲームを繰り返しては、日本人選手のメンタル面の成長が促されない。

 

世界のレベルが高まった時点での日本代表の新しい課題なのである。

 

昨年のワールドカップでは防御力の飛躍的向上を見たが、それだけ世界トップはミスのない確実なプレーや戦術を目指していた。

 

高いレベルでのしのぎ合いで勝ちを握るには、高いレベルの試合展開が求められる。

 

期待したファンに、またかとあきらめさせない不断の努力が大切だろう。

 

       2008年7月9日記


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで