大野晃のラグビー通信 |
号外98 2008年6月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2008年8月号(2008年6月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇ミスを突く攻撃策が不足◇
新生カーワン・ジャパンは、圧倒的な力でアジア王座に君臨し好スタートを切った。 とはいえ世界トップへの挑戦には、まだまだ課題が多い。 対クラシック・オールブラックス戦から太平洋6カ国対抗戦へ厳しい試合が続き、攻防の成長度が試される。 初めてのアジア5カ国対抗戦では初戦の対韓国戦でミスからいささか苦戦したものの、一戦ごとに調子をあげ、1試合平均80点近い大量得点、同12点程度の少失点による圧勝街道だった。 地力差からいって予想どおりの結果とはいえ、FWが圧倒して着実にボールを確保すると、SH田中の素早いボールさばき、SOアレジの速い仕掛け、そしてCTBニコラスの好リードで、バックスがキックを有効に使った多彩な攻撃を見せた。 スクラムが安定し、少人数ラックの球出しがスムーズでターンオーバーも多かった。 ホラ二が加わったFW第3列が強力だった。 アレジのパスキックやクロスキックでCTB今村らがダッシュするコンビプレーも決まった。 昨年のワールドカップ時よりは、確かに攻撃力は高まっている。 好タックルを継続して防御はさらに強まり、FBロビンスを中心にバックスリー防御にも不安は感じさせなかった。 アレジ、ニコラス、ロビンスでバックスの攻防に軸ができ、WTB小野澤の変化をつけた個人技が生きた。 しかし、対クラシック・オールブラックス戦では不安が生まれた。 FWが劣勢に追い込まれた時に、創意的な攻撃ができるかどうかである。 個人能力には富むが寄せ集め集団のクラシック・オールブラックスに速いタックルを継続して、つなぎを寸断したことが引き分け同然の惜敗に結びついたが、相手ミスを突いて一気の攻撃を成功させたのは、前半のWTB遠藤による先制トライと後半の小野澤によるキック・カウンターのトライにとどまった。 この2つのトライは見事だったが、ミスの多い相手だったから好機は多かったのだが、ほとんど実らなかった。 スクラムが不安定でラインアウトでも圧力を受け、FWが劣勢に立たされた。 だからこそ強力な防御を徹底し、タックルから得た好機を確実に生かさなければ、しぶとい相手には勝てない。 防御は良いが試合には勝てない善戦スタイルのままだった。 とはいえ、防御が緩めば試合にならないのは当然で、太平洋6カ国対抗戦の初戦、対豪州A代表戦では日本代表の弱さが露呈した。 ファーストタックルが甘く、速い攻撃に振り回されて大量リードを奪われ、逆転には届かない。 大敗をまぬがれたのが幸いだった。 ニュージーランド出身者が軸になって攻撃力はアップしたが、FWが互角以上に健闘しないと得点に結びつけられない日本代表であることに変わりはない。 得点力アップへの発展途上を裏書きしたが、何よりも相手ミスを突いて一気に攻撃に転ずる工夫が不足している。 世界トップへの挑戦では、体格やパワーでFWが劣勢になるのを覚悟しなければならない日本代表だからこそ、ミスを突く攻撃で少ない好機を生かすことが必須であり続ける。 力を結集したスクラムの強化を急がねばなるまい。 それはラック、モールへの素早い結束と速い球出しの技術向上につながるはずだ。 そして、相手ミスを見逃さず素早く攻撃を仕掛ける意思を継続し、したたかに試合を展開しなければならない。 ワールドカップ3位に躍進したアルゼンチンの攻撃姿勢が大いに参考になるだろう。 強力なスクラムを組んで、一気に全員が前へ出る。 キックをうまく使って、相手ミスを狙いすまして連続攻撃に転換し、スピーディーにトライへ結びつける。 まさに、したたかでしぶとい代表チームであり、世界トップに定着した。 同時に、スピーディーでダイナミックなゲームへの成熟を目指して常に工夫をこらす、南半球勢の意欲をわがものとする必要があるだろう。 2008年6月9日記 |