大野晃のラグビー通信 |
号外97 2008年5月21日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2008年7月号(2008年5月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇新ルールで展開攻撃に弾みを◇
リフレッシュしたカーワン・ジャパンが、アジア5カ国対抗で再出発した。 攻撃力アップが最大の課題である。 国内での第一戦対アラブ湾岸代表戦では、スピーディーな展開攻撃も見せて記録的な大勝だった。 国際ラグビー機構(IRB)は8月1日から1年間、新ルールの世界的な試験実施を決めた。 秋のシーズンは、国際、国内すべての試合が新ルールで行われる。 新ルールに対応したチーム作りが、すべてのレベルのチームに求められる。 今年前半のカーワン・ジャパンは新ルールを意識しながらの闘いになる。 新ルールの特徴は、密集の押し合い、へし合いでゲームが停滞することを避け、展開勝負のダイナミックな競り合いを促すことにある。 具体的には、ラインアウトとスクラムからのスムーズな球出しを目指している。 ラインアウトではリフティングが認められ、スローワーへの妨害が制限され、2人以上なら何人で並んでもよい。 よりマイボールを確保しやすくなる。 一方で、防御側がモールを引き倒したり、もぐって突っ込んでもいいから、マイボールをキャッチしてもモールを押し込み続けるのはむずかしくなり、速い球出しで突進、展開した方が有利だろう。 自陣方向へのクイックスローも許されてカウンター攻撃に勢いがつく。 スクラムではバックスのオフサイドラインが引き下げられ、突進や展開に余裕が生まれる。 セットプレーからの攻撃がより多彩になるはずだ。 これまで以上に攻撃を重視した新ルールだが、何よりも、攻防ともに、FW第3列とHBの能力アップが不可欠だろう。 昨年の第6回ワールドカップでは世界的な防御力アップが際立ったものの、モールを押し込んでのトライが多くなるなど全体として攻撃は単調になった。 ダイナミックな面白さが減ってはファンも離れる。 新ルールで息を吹き返そうということか。 世界トップと体格、体力で劣性な日本代表にとってセットプレーからの展開に有利な新ルールは好条件なのだが、それだけセットプレーが強力に安定しなければ生かせない。 ラインアウトはがっしりと結束したモールで圧力をかけて好機を作ってきたが、個人能力がものをいう新ルールだから、これまで以上に個人パワーを高め、スローとキャッチの確実さを身につけないと苦しい。 スクラムも同様で、揺るぎないものにする必要がある。 強力なロックが育つかがカギだ。 そしてFW第3列とHBの個人能力アップである。 これらの視点から対アラブ湾岸代表戦を点検すると、FW力で圧倒したことで、タックル・ターンオーバーも多く、展開攻撃の方向が見えてきた。 18トライを奪ったが、相手の組織防御が弱く、一発で抜け出すケースが少なくなかった。 それでもSOアレジのパスキック、クロスキックでトライを生み、前半21分にはラインアウトから素早く右オープンに大きく振ってトライした。 アレジの速い仕掛け、CTB大西のロングパス、FBロビンスのダッシュも良かった。 しかし、全体として、スクラムやラインアウトで圧力をかけながらも、素早く突進、展開する攻撃のテンポはまだ低い。 攻撃意欲や集中に成果はあったが、強力FWを相手に、厳しい防御を受けて、HBがどう動けるかは未知数である。 FWは、安定してきたセットプレーをさらに強化し、マイボールを確実に生かす力を備えるために、個人能力を高め、運動量を引き上げる努力が必要だろう。 新ルールを有利な条件にできるタフさが求められる。 HBは瞬時の動き、判断力に磨きをかけねばなるまい。 同時に、これまで以上に防御力が試される。 バックスはパス、キック、ハンドリング、タックルの確実さが、さらに求められる。 ランニングプレーの対決が多くなると予想されるからミスは致命的だ。 新ルールは、これまで以上に個人能力アップを要求する。 日本一争いも個人能力が左右するだろう。 2008年5月9日記 |