大野晃のラグビー通信  


 

             号外96 2008年4月21日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2008年6月号(2008年4月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

         日本らしさを求めて◇

    

 

2007年度の日本選手権は三洋電機が初優勝し、トップリーグ初優勝のサントリーと日本一を分け合ってシーズンを締めくくった。

 

三洋電機のスピーディーで大きな展開の連続、サントリーのしっかり安定したセットプレーのどちらも日本代表には不可欠な要素であり、ワールドカップ(W杯)開催年にふさわしい国際標準を目指す日本ラグビーの新たな到達点を示した。

 

悲願のW杯勝利を目指して2008年度のリフレッシュした日本代表が動き出した。

 

アジア5カ国対抗で再出発だ。

 

2011年第7回ニュージーランドW杯は、従来どおり、アジア王者に出場権が与えられるシステムに戻ったから、まずはアジアで圧倒的な力の差を見せつけることが大事だ。

 

同時に、常に念頭に日本らしさを求めながら、世界トップに肉薄するチーム力への飛躍を期して闘わねばなるまい。

 

アジア5カ国対抗の日本代表は第6回W杯代表を軸に、新人を多く起用したことが特徴である。

 

なかでも基軸となるNO8、SH、SO、第1CTB、FBの縦の線の新しい編成が注目される。

 

NO8には三洋電機のパワーアップを牽引したホラニが加わり、SHに三洋電機の展開力を支えた若い田中史、そしてSOはケガで第6回W杯を棒に振ったアレジが復活し、未知数のウェブ(ワールド)と競い合う。

 

第1CTBにサントリーバックスのかなめであるニコラス、FBに第6回W杯で大活躍のロビンス(NEC)。

 

ニュージーランド勢頼りなのは気になるが、ニュージーランドの個人技術を借りて日本らしい展開プレーを開発し、研磨してもらいたい。

 

第6回W杯代表がリードするFWはスクラムに安定感が出てきた。

 

ラインアウトへの結束をより固めて少人数ラックで速い球出しを連続するパワーと技術を高めることが課題だろう。

 

運動量豊かに、走る結束パワーFWを目指してワンランクアップを狙うはずである。

 

アジアでは群を抜くFW力なのだから、相手に合わせることなく、スピーディ―にボールを動かし続けて圧倒することが期待されて当然だ。

 

速いタックルからターンオーバーして逆襲し、一気に展開して振り回す機敏な日本らしさは、三洋電機の攻撃にも現れていた。

 

意識的に多彩な攻撃法を追求し、自在に仕掛ける積極さが飛躍のカギだろう。

 

2008年度最初の全国大会である第9回全国高校選抜大会は、強豪・啓光学園(大阪)が常翔啓光学園に名称変更して3年ぶりの王座に就いた。

 

御所工・実(奈良)との決勝戦は、ともに動きの鋭い中型FWのボール奪取戦と積極的な展開勝負で日本らしいスピーディーな争いとなり、ダイナミックで面白かった。

 

強風下でパスミス、ハンドリングミスは多かったが、大きく開いた展開で速いパスをつなぎ、FWが集中して突破を狙った常翔啓光学園は闘い方が明確で、積極的に仕掛け続けた。

 

カバー防御もあり、組織プレーへの集中は伝統的な力すら感じさせた。

 

御所工・実の当たり強さ、結束も負けていない。

 

やや攻撃が単発になったのは常翔啓光学園の防御が速かったからで、組織防御にも差が出て明暗を分けた。

 

前回と比べると図抜けた仕上がりのチームはなかったから、来年正月へ向けて一段と戦国模様を強めそうだ。

 

それでも自らの闘い方の方向をはっきり見定めてチーム力アップに努めているところが多く、たのもしく感じた。

 

高校ラグビーも日本らしさの模索を強めている。

 

日本をリードするトップリーグに有力外国人選手がさらに増えるシーズンとなるだろうが、先人たちが築いてきた日本的特色を持った伝統の戦法を再研究して、現代に生かしながら斬新な戦法を追求するシーズンにすべきだ。

 

身近かにいるニュージーランドの名手からどん欲に学んで若手が世界標準にジャンプすることをファンは何よりも願っているに違いない。

 

2008年4月9日記


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで