大野晃のラグビー通信  


 

             号外95 2008年3月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2008年5月号(2008年3月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

      ◇興奮の4強激突にも不足感◇

 

 

 

2007年度第5回トップリーグは、リーグ戦2位のサントリーがリーグ戦全勝1位の三洋電機を破って初優勝した。

 

リーグの勢いをひっくり返す決勝での逆転勝利。

 

この一戦にかけたサントリーの執念が引き寄せた王座で、「自分たちのラグビーができればよいではなく、ただ勝ちたいでチームが一つになった」という清宮監督の言葉が象徴的だった。

 

 それにしても、プレーオフトーナメントやシーズン大詰めの日本選手権でのトップリーグベスト4の実力伯仲ぶりは著しく、興奮の連続だった。

 

どこに重点を置くか、ちょっとした違いが明暗を分けた。

 

プレーオフ決勝ではサントリーの周到な計算が得意のパターンを追求しようとした三洋電機を上回った。

 

準決勝の三洋電機と東芝は得意技の仕掛け合いで、三洋電機の自信にあふれた冷静さが劇的逆転勝ちをもたらした。

 

スリリングな試合が連続して、ワールドカップのシーズンを締めくくった。

 

試合の中身はどうか。ワールドカップで表出した課題を克服する方向は見えたか。

 

4強の戦いぶりで点検するとセットプレーの確実さなどFWプレーでは前進が見られた。

 

サントリーの王座は、セットプレーの確実さが支え続けた。

 

三洋電機はラインアウトには乱れが出たものの全体としては安定感があった。

 

トヨタ自動車、東芝も着実で、いずれもタックル後のボール奪取戦で、少人数での生きた球出しに集中していた。

 

有力外国人選手のリードがあったとはいえ日本人選手にパワーアップがうかがえた。

 

全体として防御の確実さも高まった。簡単には崩れない。

 

問題は攻撃力である。

 

基軸であるSO、第一CTBを占める有力外国人選手が自在に動けると多彩な攻撃が可能になるが、止められると工夫に乏しかった。

 

有力外国人選手を上回る上手さや的確な判断を示す日本人選手が見当たらなかった。

 

若い選手が伸び悩んでいるのではないか。

 

これは発表された2008年度の日本代表スコッドに反映して、FWは人材豊富だが、バックスは帯に短し、たすきに長しである。

 

チャンスをおぜん立てされれば一気に突破できるCTBやWTBは多いように見受けられるが、自らチャンスを作り出すのはベテランに限られる。

 

有力外国人選手が仕掛けをリードし、使われることに慣れてしまったのではないかと危惧する。

 

ワールドカップからの意識変化がまだ進んでいないようだ。

 

サントリーのベテラン小野澤がトップリーグMVPに輝いたことが象徴しているのかもしれない。

 

2008年度からトップリーグの外国人出場枠は2人から3人に拡大する。

 

現状から見れば、有力外国人選手を多く出場させることがチームのレベルアップの早道なのだろうが、外国人頼りから抜け出す課題は遠のくだろう。

 

2009年度からは、3人のうち1人は日本代表資格の可能性を持った者に限られる。

 

トップリーグを外国人選手が動かすことで日本人選手が伸びないなら、外国人選手の多くを日本代表に入れようということか。

 

日本代表も外国人選手による質の向上を目指すようだ。

 

トップリーグやワールドカップで勝つことが最優先されたルール変更だが、日本ラグビーの特色を追求する根本的な課題は遠ざけられたのか。

 

アルゼンチンやフィジーの躍進には得意の戦術を徹底する意思が感じられ、世界のファンを引きつけた。

 

ワールドカップで一向に勝てない日本代表にいら立ちを感じているファンが多いにせよ、日本人の特性を重視した独特の戦術を開発し、それを示すことで世界の注目を集めることを最も求めているはずだ。

 

外国で育った外国人の助けで勝っても、世界に向かって胸を張るわけにはいかないだろう。

 

ただ勝てば良いというものではない。

 

日本協会は、そんなファンの熱い想いを無視するのだろうか。

 

真剣なワールドカップの総括と将来方向の検討なくして新年度は出発できまい。

 

      2008年3月6日記


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで