大野晃のラグビー通信  


 

             号外93 2008年1月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2008年3月号(2008年1月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

        ◇希望を与える王座争いか◇

  

 

2007年度の王座争いは大詰めを迎えた。

 

トップリーグの1位争いは快走を続ける三洋電機をサントリー、東芝が追い、一歩遅れたがNEC、トヨタ自動車、ヤマハ発動機、神戸製鋼の先陣争いも熾烈だ。

 

実力伯仲のプレーオフが楽しみである。

 

伝統の早慶戦が、39年ぶりに大学日本一決戦によみがえりファンを喜ばせた。

 

高校は、決勝に挑むこと4度目の正直で東福岡が初の頂点に立った。

 

2008年初頭の激戦は、新しい出発の息吹を感じさせた。

 

全体として、総合力を高めダイナミックな競り合いを目指しているようで、日本ラグビーの質的発展への意気込みが伝わった。

 

とりわけ全国高校大会での接戦の連続は希望を与えた。

 

関東、関西の常連校に九州勢が割って入って、追い抜いた。

 

ベスト16を地域別で見ると、九州が4で最多を占め、関東3、東北、近畿、大阪が各2で、東京、北信越、中国も1校ずつ食い込んだ。まさに全国的な広がりである。

 

県代表決定戦ができない県があるなど全体としては深刻なチーム減少が続く中で、頂上を目指すチーム力は全国的に接近してきている。

 

試合ぶりも攻防ともにレベルが上がり、15人の総力をあげての争いが特徴的になった。

 

準決勝では、ちょっとしたミスや精神の乱れが明暗を分けたが、実力に大差はなかった。

 

王座が見えてくると、どうしても手堅くなりがちだが、東福岡は大胆であり続けた。

 

悔しい準優勝にとどまったが、伏見工はしぶとく試合を進め続けた。

 

どちらも自ら信じるプレーに徹していて見ごたえのある決勝だった。

 

そして、試合の中でさらに力を引き上げていた。好試合が競技者を育てることを実感させた。

 

東福岡の大型バックスは魅力的だった。世界トップとわたりあえるパワーのあるバックスの素材がそろっていた。

 

個人能力を高めて、自らの判断でプレーを展開することを指導し続けてきた谷崎重幸監督の理想が生きていた。

 

高校ラグビーには、いち早く、個を鍛え、重視する指導精神が育っているようだ。これは、日本ラグビー改革の原動力である。

 

高校ラグビーの有力競技者は大学へ進み個人能力を花開かせるはずなのだが、ともすれば独断に走り、あるいは組織に埋没しがちなのはなぜか。

 

大学ラグビーの最大の疑問と課題がここにある。

 

大学ラグビーが、高校のような高いレベルの実力接近による競り合いになっていないのはなぜか。

 

ラグビー部の運営、指導システム、素質ある競技者の参入方法など、あらゆる面で大学関係者全体での検討を期待したい。

 

一つ、二つの大学だけが強さを誇っても日本ラグビーの底上げや発展はない。先細りするだけだ。

 

大学の停滞はトップリーグの外国人頼りを増幅するばかりで、日本ラグビーの未来に希望を与えない。

 

いっそのこと、高校卒業後、企業チームへ直進した方が日本ラグビーの発展になるというのは、現状分析の甘い、空論にすぎない。

 

ラグビーを取り巻く日本社会の現状を改善しながら、より良い方向への地に足をつけた改革を進めなければなるまい。

 

大学ラグビー改革へ本気で智恵と努力を傾ける日本協会でなければならない。大学OBが、役員にそろっているのだから当然だろう。真剣さが足りないのだ。

 

トップリーグは世界にはばたく日本人競技者を育てているか。

 

身近にいる外国人有力競技者から的確に個人能力向上法を学んでいるか。大いに興味がある。

 

激戦が続いてレベルアップが図られているのは間違いないのだが、まだ外国人有力競技者頼りの競り合いのように思える。

 

そこを抜け出せねばワールドカップの1勝すら見えてこないのだ。

 

希望をふくらませる2007年度の締めくくりであって欲しい。

 

   2008年1月10日記


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで