大野晃のラグビー通信  


 

             号外92 2007年12月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2008年2月号(2007年12月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

        ◇大学ラグビーの退廃◇

  

 

 

関東学院大ラグビー部の大麻汚染は、日本ラグビーの将来に大きな暗い影を落とした。

 

まさに「ラグビーを裏切った」(春口広前監督の辞任理由)である。

 

しかし、その中身を深く検討することなくしては、真の再発防止策は生まれない。

 

何よりもまず、日本ラグビーの根幹を揺るがす国民的な疑問が生まれたことをラグビーに関わる者すべてが認識することから出発しなければなるまい。

 

大学日本一の実績を誇る集団内で社会的アンフェアが広範囲に繰り返されたのはなぜか。

 

「ラグビーは人を育てるスポーツだ」との日本協会の訴えはまやかしにすぎないのか、という重い問いかけである。

 

ラグビーは、自由な意思、自主的な姿勢を貫き、フェアに徹する決意を持続する勇気をもって、仲間との協同によって目標を達成する自律精神を育む人間形成のスポーツであるはずだ。

 

にもかかわらず犯罪を助長したのは何だったのか。

 

第一に指導や集団のあり方が問われてしかるべきである。

 

自由で自主的な集団として成長する運営システムが確立されていたのか。

 

多面的に指導する態勢や条件はあったのか。

 

「先輩に誘われて」犯罪に手を染めたという部員がいたことは、部員たちの人間関係に自由を阻む壁があったことを実証した。

 

社会的アンフェアより先輩の誘いを重く感じ、アンフェアを拒否する勇気が育っていない。

 

練習や試合に出場しながら犯罪を繰り返した部員に監督が気づかなかったのは指導が多面的でなかったことを物語る。

 

同じ大学関係者でも部外者が全く知らなかったということは、部が大学内で隔絶した存在だったことを示唆する。

 

部員の自主性を尊重し自覚的な活動を促す指導と助言のもとに、自由に協力し合う部活動という目標は建前にすぎなかったのではないか。

 

指導者と部員や部員間の様々なコミュニケーションを円滑化するシステムが構築されていただろうか。

 

大学と部との関係も同様だ。

 

1人の監督と150人を超える部員の相互関係を綿密にするには無理がある。

 

しかし部も大学もそれを無視して、監督まかせにしてきたのではないか。

 

これらは、多くの有力大学ラグビー部に共通した問題だろう。

 

ラグビーにとどまらず多くの大学スポーツ部にも波及しているはずだ。

 

しかも大学の多くでは経営優先の成果主義が幅をきかせ、競技の成果を追求することに偏重し、スポーツ部のあり方を問題とすることはまれである。

 

犯罪に手を染めた部員たちは高校でラグビーに集中し進学した者がほとんどである。

 

高校ラグビーのあり方や指導が部員たちに影響を与えているのは間違いない。

 

高校ラグビーの実態も究明されねばなるまい。

 

勝利至上主義で人間教育がおろそかになってはいないか。

 

大学スポーツ部活動のあり方にとどまらず、日本スポーツの環境と条件にかかわる重大なゆがみが背景にあることを忘れてはならない。

 

それにしても大学ラグビー部の不祥事が続くのはどうしたことだ。

 

大人の集団として自律精神を深く学び高めるはずの大学部活動が、本来の目標を見失ってラグビーに没頭する意欲を欠いているのではないか。

 

大学の試合内容にそんな疑問がわく。

 

今シーズン最多の観衆を集めた早明戦には、ひたむきさが感じられなかった。

 

「技術以前の問題」と、はき捨てる明大OBが多かった。

 

大学部活動は、将来の社会的指導者を育てる場でもある。

 

大学部員がラグビーというスポーツの本質、人間的価値を学びとって、卒業後、様々な形で体験を社会に還元することで日本ラグビーのすそ野は広がり、社会に迎えられる。

 

先人たちは当然のようにラグビー発展のための努力を重ね、競技者が没頭できる条件つくりに励んできた。

 

日本ラグビーの誇るべき伝統である。

 

それが軽視され、娯楽性ばかりが追求されてはいないか。

 

大学ラガーメンが自らの手で秩父宮ラグビー場を作り出して60年、大学ラグビーの退廃を見た思いがした。

 

                      2007年12月10日記


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで