大野晃のラグビー通信  


 

             号外91 2007年11月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2008年1月号(2007年11月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

       ◇甘い試合はモッタイナイ◇

  

 

第5回トップリーグの激戦が続いている。

 

序盤戦から実力接近の接戦が展開され、王座争いは白熱化している。

 

4連覇目指す東芝が中心なのは間違いないが、絶対的な強さが発揮されているわけではない。

 

サントリーや神戸製鋼、三洋電機などの攻撃的チームが好調で、競り合いを面白くしている。

 

 初出場の九州電力が常連組を苦しめて、下位まで力の差が縮まってきている。

 

 しかし、試合内容はまだ発展途上のように見える。

 

 開幕戦の東芝対サントリーは、小雨上がりのあいにくのコンディションだったとはいえ、やはりミスが多かった。

 

 とりわけ、カウンター攻撃や戦略キック、そして相手キックへの対応に正確さと工夫が見られなかった。

 

 終わったばかりのワールドカップ(W杯)で注目されたのが、カウンター攻撃とキックの多彩さだったのだが、日本では未消化のままのようだ。

 

パスワークにも安定感が薄く、世界トップとの違いが際立った。

 

トップリーグ序盤戦で気になったのは、意図のわからないプレーが少なくないことだ。

 

とりあえず突進する、とりあえずゲームを切るという場面をよく目にした。

 

シビアなゲームに甘さが残る。

 

チャンスかピンチかの瞬時の状況判断で、確実に一つ一つのプレーに徹するという日本人選手が多くはない。

 

ニュージーランド出身選手との大きな違いを感じた。

 

接戦なのに、胸を打つプレーの連続と感じられないのは、このあたりに原因がありそうだ。

 

点差は接戦だが、内容は大味ということ。

 

大学生の試合は、輪をかけてひどい。

 

伝統の慶明戦が、その典型だった。

 

ともに、力をつけてきているのだが、ゲームでは緊張感が切れる瞬間が少なくないようだ。

 

ゲームを楽しんでいるようにも見えるのだが、ゲームを大切にする意識が弱いのではないか。

 

楽しむことの意味が、浅くとらえられているのではないかと危惧する。

 

厳しい練習を続けて、数少ない公式戦に臨むのだから、80分間にすべてを出し切ることに、もっとどん欲であるべきだ。

 

W杯では、代表チームに合流して試合に臨むことが少ないアルゼンチンやフィジー、トンガの代表選手のどん欲さに目を見張らされた。

 

 どうも、日本では、甘い身内の争いにどっぷり浸って、機会や時間を大切にする心が鈍っているのではないか。

 

モッタイナイである。

 

雨上がりとはいえ、久々の秩父宮でのナイトゲーム、金曜夜の開幕戦の観衆が9000人余りだったのは大いに残念だ。

 

トップリーグ開幕戦で初めて1万人を切った。

 

W杯での日本代表の成績が影響しているのだろうか。

 

あるいは、W杯を観戦して、国内試合の中身との違いの大きさに嫌気がさしたファンが多かったのだろうか。

 

日本協会をあげて、真剣に検討すべき問題だ。

 

広報、宣伝の中身、あり方、代理店の評価、それらもすべて甘いのではないか。

 

まさか不正の温床になっているとは思わないが、日本スケート連盟の例もある。

 

W杯の日本代表の評価、総括はどうなったのだろうか。

 

トップリーグ開幕戦でのあいさつで、森・日本協会会長は「フィジー戦では日本への多くの声援をいただいた」などと喜んでいたのだが、その程度の問題意識なのか。

 

情けなかった。

 

カーワン・ヘッドコーチの契約はあと一年あるから、継続する条件はある。

 

しかし、継続は、日本協会理事会でしっかりした総括をして、課題を明確にしたうえで、ヘッドコーチに要請するのが筋だろう。

 

各層の指導者に訴え、総括キャンペーンといったものが展開されてもいい。

 

2015年W杯招致を見直すことも必要だ。

 

むしろ、2011年W杯の予選大会招致の方が、現実的なのではないか。

 

日本協会の姿勢が問われている。

 

                    2007年11月8日記


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで