大野晃のラグビー通信


 

           第116号  2007年10月22日


 

      第6回ワールドカップ特集21

 

 

◇個人重視の組織力◇

 

 

第6回ワールドカップ(W杯)は、南アフリカが3回ぶり2回目の優勝を飾って幕を閉じた。

 

12年ぶりの王座をかけた決勝で、12年前同様のノートライ試合をPGで制した南アフリカの勝負強さは健在だった。

 

第5回W杯でベスト8に終わり、優勝を目指して就任したジェイク・ホワイト・ヘッドコーチは、代表候補たちに徹底した体力、筋力アップを課し、パワーあふれるたくましい個人を作り上げた。

 

それは、12年前の優勝の原動力だった強力な防御、「不落の堅城」の再建を第一目標としたものであり、4年がかりで、妥協なき南アフリカの王座復帰につなげた。

 

組織防御の徹底には違いないのだが、南アフリカの防御を見ていると個人の強さに舌を巻く。ハードに激突して倒れるのは常に相手なのだ。

 

だから、横に広がって防御ラインを形成されると、ボール回しや走るコースの変化だけでは抜き切れない。個人の当たりでぶっ飛ばすパワーがないと展開してもムダに映るほどだった。

 

強い個人が、素早い反応でカバーし、ボール奪取に結束する。

 

そのハイスピード、ハイパワーが今大会のトップチームの特徴であり、まず防御から完成度が高められていた。

 

「矛盾」という言葉を思い起こせば、その盾(たて)を突き破る矛(ほこ)が、世界トップラグビーでも、まだ発展途上にあるという印象である。

 

キックで防御陣形を崩すことが流行であり、躍進・アルゼンチンはその代表だった。

 

キック・カウンターの逆襲ランで防御整備の遅れを突くのも一般的で、大会の話題を集めたフィジーが、その代表だろう。

 

いずれもリスクが大きく、スリリングである。

 

一発勝負には良策だが、確実に王座をとるには、展開スピードを倍化させるほどのハイテンポにあげ、強い個人が機を見て突破する方策を完成させようとしたのがニュージーランドであり、豪州だった。

 

しかし、超ハイテンポを可能にするには、ボール奪取戦で常に相手を支配下におけるFW力が不可欠であり、スクラム、ラインアウトのセットプレーを確実な攻撃起点とするとともに、密集で巧みに相手ボールを奪うターンオーバー能力の向上が必要だ。

 

ニュージーランド、豪州のハイテンポ・パワーを目指しながら、成果があがらず、伝統のFW力を頼りにゴールキックが得点源に逆戻りして、よみがえったのがイングランドだった。

 

開催国の思惑が先行したフランスは、悩み、揺れながら、オールブラックスに対して崖っぷちの開き直りで大会最大の波乱を起こしたものの、最後まで迷い道から抜け出せなかった。

 

波乱相次ぐ大会で、開幕直前の国際ラグビー機構(IRB)の世界ランキング4位・南アフリカと7位・イングランドの決勝、3位・フランスと6位・アルゼンチンの3位決定戦は6位が圧勝した。いずれも史上初の一次リーグ再戦だった。

 

一次リーグ全勝の各組トップは南半球勢が独占し、ベスト8の過半数5を南半球勢が占めた。南半球優位は変わらない。いまや南半球スタイルが推進役である。

 

個人の体力、技術、スピード、状況把握、瞬間判断、ひらめきや工夫など、能力のすべてが発揮されて、しかも、型にはまらない組織プレーへと昇華させることが求められる時代である。

 

個人重視の組織力が問われている。

 

その点でも、防御面に多大な成果が見られたものの、攻撃面は、まだまだ工夫が足りぬといった状態にあるようだ。

 

そんな世界トップの常識から見れば、日本ラグビーの立ち遅れは深刻である。

 

カーワン・ヘッドコーチは冗談めかして「日本をどうにかできる方法を教えてよ」といったニュアンスの質問を、本場の記者たちに発していた。

 

あまりにも、個人能力の育成が遅れていたからだろう。

 

体力、スピード、敢闘精神にたいした差はないのだが、状況把握、瞬間判断、自主的な工夫、それらによる自主的な技術の向上に大差があるのだ。

 

日本人が得意としてきた知的な要素の後退である。だからこそ、より深刻なのである。

 

対ウェールズ戦で素晴らしいカウンター攻撃のトライを奪いながら、それを常に追求できない。

 

日本ラグビーが世界とわたりあうには抜け目ないスピードプレーが必要なのであり、単なるスピードアップでは相手にならないのだ。

 

抜け目なさにこそ、状況把握、瞬間判断、工夫が凝縮しているはずだ。

 

シンキング・ラグビー、知的ラグビーの重要性が指摘されて久しいし、世界トップの常識になっているのに、なぜ日本は真剣に取り組もうとしなかったのか。

 

学校対抗や企業対抗の狭いわくに、広々としたラグビーを閉じ込めてきたからではないのか。

 

深刻な総括なくして、W杯招致で人気を高めれば何とかなるはずは、ないのだ。

 

パリにて

 

2007年10月21日記


※ラグビー特集のご愛読ありがとうございました。今回で終わり、帰国の途につきます。通信不良のため、掲載が遅れるなど、ご不便をおかけしたことをお詫び申し上げます。     大野 晃


 
 

ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

ご意見・ご感想はこちらまで