大野晃のラグビー通信  


 

             号外89 2007年10月19日

 

                             

第6回ワールドカップ特集18 


 

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2007年12月号(2007年10月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                          大野 晃 


 

      ◇個人能力を育てる環境を作れ◇

  

 

 第6回ワールドカップ(W杯)で優勝候補のニュージーランド、豪州がベスト4へ進めなかった。

 

開催国フランス、名門イングランドの意地と執念が、南半球勢によるホーム開催のじゅうりんを許さなかったということだろう。

 

一方で、ベスト4に初進出したアルゼンチンの躍動が印象的だった。

 

開幕戦でフランスに快勝し、予選リーグ最終戦で自信を持ってアイルランドを抑え、準々決勝ではスコットランドに先手必勝。

 

 SHピチョットを軸にキックを巧みに使い、個人パワーとスピードで変幻に攻め、確実な防御で勝利を重ねていった。

 

リスクを恐れぬ大胆さと意表を突く攻撃が、ラグビーのスリリングな魅力を再認識させて、世界のファン拡大に貢献したようだ。

 

 結果はともかく、個人の強さや技量を重視し、ボールを大きく動かして、見せるプレーで魅了する南半球流が世界の主流となるのは確実だ。

 

 組織を重視する欧州6カ国対抗流の手堅い試合運びは、力も人気も限界を迎えたのではないか。

 

身体能力に優れた黒人選手の突破力に期待するケースが世界的に拡大していることが、その証拠のように思われる。

 

 では、日本ラグビーは、どう発展させれば世界トップと肩を並べることができるのか。

 

 わかりきったことだが、個人能力を十分に育てる環境を作り出すしかないだろう。

 

 カーワン日本代表ヘッドコーチはW杯の戦いを終えて、トップ選手をどう育てるかを最大の課題にあげていた。

 

同時に日本的スタイルを示すことができたとも語っていたが、これには大いに疑問がある。

 

強い敢闘精神で、粘り強く組織力を発揮することが日本の特徴の一つであるのは間違いないが、日本には、もっと工夫と機知に富んだプレーが伝統的に蓄えられていたはずだ。

 

それが世界の大舞台で発揮できなかったのだから、日本的スタイルはこんなものではないと、不満を示すくらいの自負が欲しかった。

 

もっとも、この20年程度しか日本ラグビーを知らない外国人に日本の歴史と伝統を語らせるのには無理があるのかもしれない。

 

 問題は、現代の日本選手たちが日本ラグビーを軽く考えすぎてはいまいかということだ。

 

日本の各層の指導者の問題なのである。

 

 個人能力を高めることが最大の課題ということでは、ほとんどの指導者が一致するだろう。

 

なぜ、それが十分に追求できなかったのか。何が障害になっていたのかを本気で検討したことがあったろうか。

 

日本ラグビーに責任を持つ協会のすべての関係者の問題なのだ。

 

 ひと時代前に比べたら、代表選手たちは体格、体力に優れ、個人技術や組織技術も高まった。

 

精神的にひ弱なわけではない。

 

にもかかわらず一つ一つのプレーの習熟や創意工夫に、甘さが残る。

 

それが、大舞台になるとミスや混乱を生むことに通じる。

 

W杯のプレーぶりに、局面での成長と全体としての停滞が交互に顔を出すのを見て、なぜだと思ってしまった。

 

変わらずに力のすべてを出し切ろうとしていたのは外国人選手たちだった。これは、育て方が違うからと結論づけざるを得ない。

 

 日常の練習方法やその環境にとどまらず、競技会のあり方や試合の評価点など多様な問題を含んでいる。

 

 トップリーグが生まれ、大学の人気は低くはなく、高校も積極さを失ってはいない。

 

 ただ不安なのは、ともすれば表面的な人気向上策に走りすぎる協会幹部の考え方である。促進するマスメディアの無責任さはもちろんだ。

 

 W杯で勝てないことに、真剣に向き合おうとする指導者たちの意欲をそいできたのではないか。

 

 有望選手の海外派遣事業など一歩踏み込んだ改善策は動き出したばかりだが、海外で吸収したものを国内の環境にどう生かしていくかは、これからの課題である。

 

 国内試合が佳境に入る中で忘れてはならないのは、W杯では一向に勝てない日本ラグビーということだ。

 

                        マルセーユにて

 

                       2007年10月8日記


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで