大野晃のラグビー通信


 

            第106号  2007年10月1日


 

      第6回ワールドカップ特集10

 

 

◇南半球が圧倒したベスト8◇

 

 

第6回ワールドカップ(W杯)は、9月30日に一次リーグが終わり、決勝トーナメントを争うベスト8と、次回出場権を獲得したベスト12(一次リーグ各組3位まで)が決まった。

 

ベスト8には、ニュージーランド、豪州、南アフリカ、イングランドの優勝経験国に、フランス、スコットランドの常連組6カ国・協会が、6回連続(南アフリカは出場が認められた第3回から4回連続)進出した。

 

残る2つは、第4回以来、2回ぶり2回目のアルゼンチンと、第1回以来、5回ぶり2回目のフィジー。

 

常連だったアイルランドは2回ぶり2回目の決勝トーナメント欠場で、ウェールズは3回ぶり3回目の決勝トーナメント欠場となった。

 

ベスト8の過半数5カ国・協会を南半球勢が占め、ホームのはずの欧州6カ国対抗勢は、初めて、半数の3カ国・協会しか決勝トーナメントに進めなかった。

 

南半球優位が決定的になった。

 

南半球3強と欧州6カ国対抗の伝統5協会がベスト8を占めた前回とは対照的な結果である。

 

ニュージーランド、豪州、南アフリカの南半球3強は、一次リーグで点差以上に圧倒的な強さを見せ、他の出場国・協会と質の違いを感じさせるほどである。

 

攻防にほとんどスキがなく、自在にマイペースに引き込んで勝ち抜いてきた。

 

同じ4戦全勝のアルゼンチンは、開幕戦で地元・フランスに快勝したことで、一段と成長。

 

一次リーグ最終戦では、負けられぬと気迫のこもったアイルランドに対し、キックを有効に使いながら、うまい試合運びで抑え込んだ。

 

アルゼンチンとアイルランドの試合に、新興・南半球と伝統の北半球の異質さ、そしてプロの時代における世界ラグビーの方向転換が明確に見てとれた。

 

それは、型を重視する堅い組織のラグビーから、個を重視する緩やかで柔らかな組織のラグビーへの大転換と言っていいだろう。

 

気骨あるアイルランド魂を、伝統に裏うちされた展開ラグビーにかけて挑んだグリーンの集団に対し、ライトブルーのアルゼンチンはハイパントでラッシュし、一気のスピード展開からFW突進のパワーで圧倒し、ペースをつかんだ。

 

そしてSHピチョットとSOヘルナンデスのDGという飛び道具の足芸。

 

生真面目に、ひたむきに、ボールを回し、縦を突き、横に振る、CTBオドリスコル主将を牽引車とするアイルランドを、嘲笑うかのような個人技の変幻プレー。

 

それでいて、スクラムは強力で、モールに押しがあり、ラックは常に先手を取ってうまい。カウンター攻撃への全員の反応が素晴らしい。

 

キック処理に危うさがなく、一気のカウンター攻撃のスピードが息をのませる。

 

激しい前半の競り合いは、40分間を一瞬のように感じさせた。それだけ、アイルランドのスピードも素晴らしかったということだ。

 

とどまることのないボール回しのスピード感、目まぐるしい変化、そしてスピーディーで迫力に富む格闘。これが、現代ラグビーの真髄に違いない。

 

まさに見せるプロの時代である。

 

流れるようなパスの連続で、きれいにボールが動くオープンプレー。しっかり組んだスクラムやラインアウトのモール。それらは、うっとりするラグビーの美しさに違いないのだが、絵空事のような形式美にすぎなくなったのかもしれない。

 

がむしゃらに、強引に、魂の突進で、名門・ウェールズを受けに回らせ、執念の劇的逆転トライをもぎとったフィジーにも、それを見た。

 

アルゼンチンとフィジーは、形式美とストイックな精神世界を夢見る伝統のイングリッシュ・ラグビーを根底から揺り動かしたのだ。

 

伝統的な美意識からすれば、ともに美しさのない勝つためだけのプレーの連続に見え、ラグビーの芸術性は消し飛んだかのようだ。

 

南半球優位のこの大会は、それを、はっきり意識させた。

 

その完成を3強のプレーはうかがわせる。荒っぽくて強引だが、速く、しかも美しい。型にとらわれない自然美かもしれない。

 

形式美から自然美へ、ラグビーの本質的な原点帰りなのではないか。

 

だから、どっちつかずに陥った日本ラグビーに魅力がなくなったのではないか。

 

自問し、複雑に揺れ、決勝トーナメントをうかがう。

 

                            パリにて

 

                      2007年9月30日記


 
 

ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

ご意見・ご感想はこちらまで