大野晃のラグビー通信  


 

              号外88 2007年9月25日

 

                             

第6回ワールドカップ特集7 


 

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2007年11月号(2007年9月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

      ◇スピードも技術も劣る日本◇

  

 

 予想していたこととはいえ、第6回ワールドカップ(W杯)の日本代表は苦戦を強いられた。

 

出場代表がおおむね1回戦を終わった段階で検討してみたのだが、日本ラグビーは世界的に見て、かなり低いレベルに落ち込んだようだ。

 

 ウェールズに対し前半をリードしたカナダ、イングランドを苦しめた米国、アイルランドに食い下がったナミビア、スコットランドからトライを奪った初出場のポルトガル。

 

いずれも一時的だが、欧州6カ国対抗勢と互角の戦いぶりを示した。

 

日本が大敗した豪州は、欧州6カ国対抗勢のさらに上をいくレベルとはいえ、日本は試合全体を通して懸命に守っていただけで、ほとんど攻撃できなかったのだから、試合になっていない。

 

代表の控え選手を中心にした善戦組が挑んだから仕方がないでは済まないだろう。

 

それほど世界トップレベルをうかがうような選手層が薄いということだ。

 

 実際、日本が世界トップレベルを目指す段階にあるとはとても言えない。

 

むしろ、世界が標準とするプレーからも大きくおくれをとってしまったのではないか。

 

同じ第二グループと見られていた前者の健闘ぶりと比較して、W杯のお荷物と見られかねない日本代表善戦組の戦いぶりだったのだ。

 

 今回、ベスト12に入らないと、世界予選大会で勝ち抜かなければならない次回からの予選方式が重い。

 

ウェールズ対カナダの試合内容から予想すれば、日本がB組3位に食い込むのは不可能だろう。ベスト12は届かぬ高さだ。

 

気の早い話だが、抜本的な対策をとらないと次回はW杯本大会に出場できず、世界トップがはるかかなたに遠ざかってしまう気がしている。

 

 というのは、体格、体力といった従来からの日本の弱点は克服できる可能性が生まれているのに対し、長所と言われてきたスピード、敏しょう性や技術的な器用さが、逆に伸びていないからだ。

 

長所ではなく、並以下に落ち込んだように思える。

 

 豪州戦を目の当たりにしたファンは、何と日本のパス回しは遅いのかとがっかりしたはずだ。

 

あるいは密集への機敏な反応や展開の仕掛けの遅さ、ボールを追っての競い合いで瞬発スピードが足りないことなどをいぶかしく思ったに違いない。

 

 国内の争いでは、結構、スピードに富んだプレーの競い合いのように映るが、世界トップとの真剣勝負になると、その差がいやになるほど明瞭になる。

 

真剣勝負のW杯は実態をさらけ出させる恐ろしい舞台でもあるのだ。

 

日本人は、世界にスピ―ドでまさるなどという井の中のかわず的幻想にとりつかれてはいまいか。

 

 プレー技術や瞬時の動作においても、けっして器用とはいえない。

 

記録的大敗をした第3回W杯の対ニュージーランド戦では、突進してあっさりボールを奪われ一気のトライを重ねられたが、今回の対豪州戦の後半も同じだった。

 

12年を経過しても世界一、二の実力派を相手にすると同じ弱点を露呈する。

 

何を強化していたんだとファンの怒声を浴びそうだ。

 

進歩が感じられないからだ。

 

 代表BKなら誰もがキックの正確さを持ち、キック処理に不安を感じさせないものだった。

 

スルリと防御ラインを抜き切る名手もいた。

 

日本の長所を納得させるプレーがあった。

 

それが、なぜ継続できないのか。根本的な問題がここにある。

 

 組織プレーを重視するあまりに個人プレーの強化がおろそかになってはいないか。

 

世界ラグビーはプロの時代を迎えて、一段と個人能力が重視されている。

 

その対応を急げと訴えてきたが、不十分なままに推移した日本協会の責任は重い。

 

高校、大学、社会人の指導者たちが、率直に検討し合わなければ、日本代表に、いかに優秀な外国人指導者を招いても実を結ばない。

 

今回のW杯ほど、それを痛感させた場はなかった。

 

リヨンにて

 

                        2007年9月9日記


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで