大野晃のラグビー通信 |
第102号 2007年9月16日 |
第6回ワールドカップ特集5 |
◇不振続く欧州の伝統国◇ 地元カーディフに豪州を迎え、勝負をかけたウェールズだが、後半、意地で追い上げたものの、ワラビーズの速い攻撃と懐の深い防御に抑え込まれ、地力の違いを見せつけられた。 前夜は、イングランドが南アフリカに、いいところなく完敗。 開幕戦のフランスのつまずきに始まり、イングランドといい、ウェールズといい、伝統の欧州6カ国対抗勢が、欧米の中堅どころに苦戦し、南半球強国に圧倒され続けている。 世界ラグビーの大きな変化を感じさせる2日間だった。 第6回ワールドカップ一次リーグB組は15日、英国カーディフ市で、豪州とウェールズが対戦。 豪州の強力FWがモールを押し込み、突破力のあるバックスが豪快に走って、前半3トライを奪って25―3の大量リード。 後半、ウェールズの捨て身の突進を受けて迫られたが、余裕を持って押し切った。 前半、ともにPGを決めた後の16分、豪州はWTBトゥキリのキック・カウンター攻撃からFWがつなぎ、CTBモートロック主将の突進ラックサイドをSOバーンズが抜き、内のCTBギタウがポスト下に先制トライ(ゴール)。 ウェールズのキックミスを突いた一気の逆襲、連続展開の速さに、ウェールズ防御はついていけなかった。 ウェールズとの総合力の差は明確。 豪州はFWが圧力をかけながら攻め続け、23分にはバーンズが40b余りのDGを決める。 チャンスは確実に得点に結びつける試合巧者ぶりである。 大きな展開や連続縦突進、キック前進のすべてが阻まれたウェールズだが、地元でお手上げとはいかない。 無駄なように見えても、執ように展開、突進を繰り返した。 抑え込んだ豪州は、35分、タックル・ターンオーバーからギタウがパスダミーで引きつけ、トゥキリが突進。 倒されて一度はボールを奪われるが、すぐにターンオーバーで連続攻撃のリズムを維持し、SHグレーガンが右スミを抜いて出てショートキック。 ボールを取ったモートロックが右スミにトライした。 グレーガンの相手の動きをよんだ攻撃判断と積極性が光るが、それに即座に反応して全員が動く豪州。流動的な組織プレーが相手防御をほんろうし尽くす。 40分には、ラインアウトからの大きな広い展開で、速いパスをラインに通し、トゥキリが抜いてFBレイザムがトライ。 オーソドックなプレーだが、パススピードと確実さが相手防御の対応を遅らせ、トライに結びつく。 ウェールズの同じ攻めが、WTBまでボールが渡らぬうちに途切れるのと対照的だった。プレーの質が違うのだ。 前半を25―3と豪州がリードして、勝負あった。 後半はウェールズが熱狂的な地元ファンの前で、どう意地を見せるか。 ウェールズはPGを狙わず、速攻展開で小刻みにつなぎながら、縦突進、横へ振っての縦突進を繰り返す。 ことごとく止められるのだが、ボールを保持し続けた密集プレーのうまさは確かに一級品だ。 しつこい連続突進を受けて、豪州防御が、がまんし切れず、ついに5分、ウェールズはNO8のJ・トーマスがトライした。さらにPGを決め、追う。 ウェールズの気迫にたじたじとなったらしく、豪州は攻撃ミスが多い。 それでも19分、レイザムが手品のようなトライを奪う。 キックを取ったレイザムは高いパントを蹴って、ダッシュ。ウェールズSOのST・ジョーンズが取り損ねてエラー。 ボールを奪ったレイザムがやすやすとトライした。子供だましのようなトライでウェールズを鼻で笑っているようだった。 怒るウェールズは闘志を燃やす。受けた豪州に防御ミスが多くなり、苦しまぎれのラフプレーが続出。2人が連続してシンビンとなり一瞬だが13人に。 それでもゴールは割らせない。ウェールズが小刻みな展開つなぎ、連続突進でよやく2つ目のトライをあげたのは35分だった。 ファンを納得させるトライで、豪州の32―20と接戦に見える結果となったが、試合内容は大差で、豪州の圧勝だった。 前日の14日には、パリ郊外のサンドニ市のフランス国立競技場で、一次リーグA組の南アフリカとイングランドが、ナイトゲームで対戦。 南アフリカの鉄壁の防御にイングランドが完全に抑え込まれ、3トライをあげた南アフリカが36―0で圧勝した。 第5回大会で悲願の初優勝を成し遂げたラグビーの母国・イングランドだが、ここ数年、展開攻撃力の大幅低下で不振に陥っていた。 それにしても、王者の片鱗さえうかがわせぬ絶望的な完敗だった。 前半、ラインアウトからの強力なモールを押し込む南アフリカFWに対し、イングランドFWは伝統のスクラムで対抗した。 南アフリカは、SOのB・ジェームズらが、思い切って高く蹴り上げるハイパントを連続し、落下点での競り合いから一気の展開を狙った。 鍛え込まれたパワーと強靭な肉体に自信の、単調だが、防御側には脅威の戦術。 FBロビンソンらイングランドのバックスリーはキャッチ後、タッチに蹴り出して、よく守ったが、しだいに押されるようになった。 圧力をかけた南アフリカは6分、ラインアウトのモールを押し、WTBピーターセンが右ライン際を抜け出して好走。 内につないで、フランカーのJ・スミスが突破し、鮮やかに先制トライを奪った。 ハイパントで圧力をかけ、ラインアウトのモールから一気に展開する南アフリカの作戦が見事に決まった。 南アフリカは、初戦の対サモア戦で4トライをマークした左WTBハバナと俊足の右WTBピーターセンの2人のカラード黒人選手が当たり強く、スピード豊かな得点源である。 両CTBのステイン、フーリー、FBモンゴメリとキックの名手をバックスラインにそろえ、筋力パワーに富むFWの結束で、先手先手と攻め立てた。 モンゴメリがゴールした後、11分にはステインが42bのPGを決め、10―0とリード。 B・ジェームズが、大きなクロスキックを蹴って、ハバナがスピードに乗ってチェイスするダイナミックな攻めも見せるなど、南アフリカはキックを有効に使って、イングランドの立ち直りを許さない。 南アフリカは、FWがラック、モールを押し込んで、バックスがDGを狙ったが4度失敗。しかし、それは、常に押し気味にチャンスを作り続けていたことの証しだった。 モンゴメリがPGを加えた後の38分。イングランドが縦突進の連続で割って出ようとするのを激しいタックルを連続してつぶし、こぼれ球をSHデュ・プレアが素早く持ち出して、好パスを受けたピーターセンが独走トライ、モンゴメリのゴールで20―0と大きくリードした。 なすすべもないイングランド。 後半も流れは変わらず、イングランドのキック策はカウンター攻撃され、オープン展開は確実に倒される。 縦突進を連続すれば、タックル・ターンオーバーされてしまうありさま。 南アフリカのアリ一匹入れない防御にはね返されるばかりのイングランドだった。 モンゴメリが2PGを加えた南アフリカは24分に、ゴール前スクラムを押し込んで、ラックを支配しながら、またもデュ・プレアが抜いて、ピーターセンが2つ目のトライ(ゴール)を奪った。 33―0の大差がつき、イングランドは意地のトライを返そうとPKからタッチキックのラインアウトでモールを押し込むが、ことごとく南アフリカに押し返された。 38分にモンゴメリが4つ目のPGを決めて南アフリカの圧勝を印象づけ、スタンドの大勢を占めたイングランドファンのため息の中で、一方的なゲームは終わった。 ウェールズ、イングランドともに、スピード、パワー、堅実さ、試合巧者ぶりで世界の頂点にあり続け、常に世界をリードしてきたラグビー界の重鎮。 それが、豪州、南アフリカの圧倒的な攻防にあっては、子供扱いである。 権威にすがっては、プロの時代を生きられない。 自らのプロリーグを、南半球勢や欧米の中堅どころの出稼ぎ者で成り立たせ、わが世の春と金儲けに走る。 ワールドカップで、そのツケが回ってきた。外国人問題で揺れる英国社会をしっかり反映している。 ラグビーの無限の王様は、ホームユニオンと呼ばれる英国、アイルランドの4伝統協会という慣習が崩壊する時が来たようだ。 2007年9月15日記 ※通信の不調により、本欄への掲載が遅れましたことを、おわび申しあげます。 大野 晃 |