大野晃のラグビー通信  


 

              号外87 2007年9月1日


 

※しんぶん赤旗日曜版2007年9月2日号に掲載された筆者の記事を参考としていただくために転載致します。  大野 晃  


 

      ◇ラグビーW

――世界の壁にトライ◇

  

 

4年に1度のラグビー世界一決定戦・第6回ワールドカップ(W杯)が9月7日開幕し、10月20日の決勝までフランス、英国各地で王座争いを展開します。

 

W杯6回連続出場の日本は2勝を目標に挑みます。

 

 過去5回の日本の成績は、第2回大会でジンバブエに勝っただけの1勝15敗。

 

世界の壁は厚く、初めて外国人ヘッドコーチが指揮をとり、強化してきました。

 

第1回優勝のニュージーランドの切り札ウイングだったジョン・カーワン・コーチ(42)のさい配に期待が集まります。

 

NECでプレーし日本でもおなじみで、前回W杯にはイタリア代表を率いて出場するなど指導経験も豊富です。

 

              日本らしさ

 

敏しょう性、スピードが日本の長所と見るカーワン・コーチは、日本らしさを追求します。

 

まず、大型外国人選手の加速がつく前に、素早く前へ出て倒し切る防御力アップを指導し、春のパシフィック6カ国対抗で成果をあげました。

 

 同対抗では防御の強さで、試合前半は強力な外国代表と互角に競り合いました。

 

しかし、後半になるとパワーで押し込まれ、攻防のちょっとしたミスから崩れて、勝てない日本に逆戻りしました。

 

防御力は高まりましたが、強い防御にあうと得意の速いオープン攻撃にミスが出て得点できない攻撃力の低さが大きな課題でした。

 

緊迫した競り合いに耐え切れない集中力の弱さにつながりました。そこで80分間途切れない体力と集中力アップに努めました。

 

 世界トップの攻撃の主流は、スクラムなどのセットプレーからボールを確保しながら連続攻撃を仕掛け続けることです。

 

短いキックやワイドなクロスキックで相手防御ラインを崩し、一気に突破をはかるサインプレー。

 

そしてタックルから素早くボールを奪って、一瞬で攻撃に転じるターンオーバーからの逆襲。

 

戦術意思と判断が共有されて可能となる組織プレーの連続です。

 

有力なニュージーランド出身選手が要所を締めるとはいえ、まだ日本には、これらの正確さが不足しています。

 

             2チーム制

 

2勝を目指す日本ですが、W杯出場20代表を4組に分けた予選リーグは強敵ぞろい。

 

決勝トーナメント進出(上位2位以内)をかけて、厳しい日程です。

 

8日の初戦が優勝候補の豪州、12日に南太平洋の強国・フィジー。

 

20日に伝統あるウェールズと地元カーディフで対戦。

 

3戦まで、世界ランク12位以上の強豪相手です。

 

そして25日カナダと争います。

 

カーワン・コーチの考えは、実力差の大きい豪州とウェールズには善戦し、フィジーとカナダに必勝を期す戦略です。

 

しかも、同じメンバー中心での4連戦は厳しすぎるのと、対豪州から対フィジーの間隔が中3日、対ウェールズから対カナダが中4日と短いため、今大会は初めて30人の代表を必勝組と善戦組の2チームに分けて臨みます。

 

 選手の疲労回復度からみて合理的な方法ですが、人材不足の日本だけに、かなめの外国人選手を欠く善戦組が大敗することによって総崩れになるおそれもあり、大きな賭けになります。

 

 予選リーグ3位以上のベスト12には次回出場権が与えられ、それ以下は世界予選大会を勝ち抜かなければW杯に出場できない新方式に移行することもあって、瀬戸際のたたかいが続きます。

 

2007年8月14日記


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで