大野晃のラグビー通信 |
号外86 2007年8月17日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2007年10月号(2007年8月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇奇跡を呼ぶ?カーワン采配◇
第6回ワールドカップ(W杯)が目前に迫った。 日本ラグビーの真価が問われる大舞台の幕が開く。 初の外国人ヘッドコーチが率いる日本代表の変身ぶりに世界の注目も集まるだろう。 第1回W杯の英雄であるカーワンコーチの采配ぶりが、内外の関心を呼んでいる。 一次リーグB組の日本代表は強敵ぞろいのうえ、日程も厳しい。 初戦の対豪州から4日目に第2戦の対フィジー。 第3戦の対ウェールズまでは7日空くが、第4戦の対カナダまでは4日しか空かない。 変則日程に不満を表明していたカーワンコーチは、「2勝」を絶対目標に、2チーム編成で乗り切る考えを示した。 「2つの編成が同じ力を出せるように鍛えた」というが、W杯の日本代表で初の試みである。 選手層の厚い世界トップでは常識なのかもしれないが、人材不足に悩む日本代表では大きな賭けだ。 豪州とウェールズには善戦して負けても、フィジーとカナダには必勝を期す戦略のようだが、強気の采配が、実績や世界ランクから見て奇跡のような成績を呼び込めるか。 対戦日程を考えると、初戦の対豪州の戦いぶりが作戦成功のカギを握っているように思われる。 優勝を狙う豪州は、日本相手なら控えメンバーや若手主体で臨んでも不思議はないのだが、豪州にとっても開幕戦だから、快進撃のスタートを切ろうと全力をあげて立ち向かってくることが予想される。 開幕戦を重く考えるのは世界トップ共通のものだ。 すでに決勝トーナメント進出が決まって日本と対戦した第1回W杯とはまったく条件が異なる。 必勝を目指す対フィジーまで間がないことを重視するあまり、捨ててかかると、立ち直れないほどの大敗に突き落とされるおそれもある。 第3回W杯の対ニュージーランドで、立ち上がりから圧倒されて戦意を失い、記録的大敗して、世界ラグビー史に汚名を残した苦い経験を忘れてはなるまい。 カーワンコーチの決断が問われる。 今季不振のウェールズとFWを強化したフィジーは実力互角にも思えるから、ウェールズからの金星を狙う戦略が考えられなくもないが、ウェールズの地元での対戦だから圧倒的に不利である。 しかも、ウェールズは地元で豪州と苦しい戦いをした直後の対日本戦となるから、圧勝で再上昇を狙ってくるだろう。 こう予想してくると、初戦大敗のショックを引きずってフィジーに押し込まれ、ウェールズに圧倒されて、パワーのカナダと生き残りをかけた争いという厳しい道のりが浮かんでくる。 やはり、初戦で善戦し、その勢いでフィジーを倒し、ウェールズを苦しめて、カナダに快勝の流れを作るには、初戦が最重要になる。 日本代表OBを軸にしたアジアバーバリアンズとの壮行試合では、要の外国人選手をはずした必勝狙いではないチーム編成で臨んだが、得点力アップの課題は残ったままだった。 カーワンコーチは、対豪州戦の編成であることを明かしたが、これでは大敗を覚悟しなければなるまい。 11トライを奪ったものの、意図して取ったトライは、立ち上がりにWTB大畑へのSO小野のクロスキックが決まって大畑が独走したものくらいで、相手の弱い防御を個人技で抜いたり、相手ミスを突くなどのトライがほとんど。 W杯の強敵には実現しそうもないトライラッシュにすぎなかったのだ。 タックルターンオーバーが皆無に近く、展開のパスミス、ハンドリングミス続出で、ゴール前の詰めが甘く、そのうえ小野のゴールキックは不安定。 得点パターンが見えてこない。 防御重視とはいえ、着実に得点できないのでは接戦に持ち込めない。 善戦しながらも得点できずに、少しずつ点差をつけられ、大敗に落ち込む、従来の試合展開の危うさから抜け切れてはいなかった。 W杯直前のイタリア遠征が、カーワン戦略の行方を占うことになるだろうが、合理性だけで割り切れない日本人の特性を考慮して、初戦の重要さを深く認識すべきだろう。 2007年8月10日記 |