大野晃のラグビー通信  


 

              号外85 2007年7月20日


 

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2007年9月号(2007年7月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

     ◇防御は合格も得点力不足が深刻◇

  

 

 パシフィック・ネーションズカップで日本代表は1勝4敗の最下位に終わった。

 

 5試合の総得点が51点。獲得トライは5つで4ゴール、6PG。

 

大よその1試合平均で1トライ、1ゴール、1PGの10得点だ。

 

総失点は182点。26トライを奪われ、17ゴール、6PGを決められた。

 

大よその1試合平均では、5トライを奪われ、3ゴール、1PGの36失点。

 

  総得失点を前後半で見ると、前半は41得点して、56失点。

 

ところが後半は10得点で、126点も奪われている。

 

単純に1試合平均を割り出せば、前半は8得点して11失点だから、ほぼ互角の競り合いだが、後半に入って2得点で、25失点していることになる。

 

 前半は好防御からトライを奪って接戦を演じるのだが、後半は息切れがしてバッタリ勢いが落ち、圧倒されるパターンを繰り返した。

 

対フィジー戦は前半をリードしながら後半4トライをたたみかけられた。

 

対トンガ戦は後半30分まで大量リードしていたが2連続トライされて冷や汗の勝利だった。

 

対豪州A戦も前半16分までリードしたものの26分から9トライを浴びた。

 

対サモア戦は後半29分までリードしたが逆転トライを奪われた。

 

対ジュニア・オールブラックス戦は前半1PGでリードしたが32分から8トライを奪われ、沈没した。

 

後半の立ち上がりに、相手に流れを変えられ、30分すぎには防御に耐えられなくなるケースが多かった。

善戦健闘はするが、勝ちを呼び込めず、突き放されてガックリの日本代表だった。

 

目指す攻防が試合の半分しかできない。

 

好防御で相手の攻撃ミスを誘い、逆襲のチャンスを作りながら、なかなか得点に結びつけられず、ペースを失っていったことが、テストマッチでは致命的な弱さになった。

 

ワールドカップの前哨戦で課題が明確になったことが日本代表の収穫には違いないが、克服できる目途はつくのだろうか。

 

後半失点が重なったとはいえ、試合全体からすれば防御力は飛躍的に高まっている。

 

好防御を基盤に互角の競り合いを続けることができれば、少差でも勝つ条件はあった。

 

一気に突き放されて集中力が切れ、大敗につながっているだけなのだ。

 

素早く前につめて、確実にタックルで倒す防御は、相手の迷いを生み、日本ペースを作り出す。

 

問題は倒した後である。

 

ボールを奪って一気の逆襲展開、あるいは相手の反則を誘ってPGを決めるか、PK速攻から振り回す。

 

これが十分にできていない。

 

できていれば、後半も相手は迷い続けるはずである。

 

ところが、防御から攻撃への瞬時の切りかえでミスが出るから相手に一息つかせ、攻撃の建て直しを許してしまう。

 

セットプレーから積極的に速い攻撃を仕掛けるとともに、タックルからの逆襲を常に意識し、好タックルを必ず得点に結実させる意気込みを持続する集中力が不可欠である。

 

集中力を持続するには、確かな技術と判断力を磨くしかない。

 

世界トップの代表に対してFW力の劣勢が過去の日本代表の泣きどころだったが、現在は、その差は小さくなってきた。

 

スクラム、ラインアウト、モール、ラックで圧倒されることはなくなった。

 

しかし技術的にはまだ課題は少なくない。

特に小人数のラックでボールを確保しながらの素早い球出しや、ボールを奪い取るプレーなどは、まだかなりの差があるようだ。

 

それでも日本代表FWが改善できる課題だろう。プレーのスピードで対抗すれば、ボール奪取戦で互角の展開が可能だ。

 

悩みのつきないのがHBの素早い動きと判断、正確なプレー、そしてCTBの戦術的工夫だろう。

キックの使い方が弱く、正確さを欠き、パスワークはまだ遅い。

 

プレーも、瞬時の判断も、さらにスピードアップしないと得点機を作り出せない。

 

FWに徒労感を与えてしまう。

 

バックスの基軸の飛躍的成長が最大の課題であり続けている。

 

2007年7月10日記

 


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで