大野晃のラグビー通信 |
号外84 2007年6月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2007年8月号(2007年6月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇W杯前哨戦で見えた課題◇
9月の第6回ワールドカップ(W杯)の前哨戦でもある太平洋6カ国対抗で日本代表が苦戦を続けた。 W杯一次リーグで対戦するフィジーに逆転負けし、トンガには辛くも勝利した。 相手はともに、欧州クラブなどで活躍する主軸を欠き、新人を多く起用したメンバー編成だったのだから、W杯では比較にならぬ強さを示すことが予想される。 同時期に世界トップの南北対抗戦が争われたが、南半球勢の強さが際立った。 W杯一次リーグの対戦相手との顔合わせが多く、北半球勢は手の内を見せずに戦力チェックの意味合いが大きかった。 南半球3強国対抗戦を直後に控えた南半球勢は昨年のベスト布陣に近いメンバーで迎えうったが、安定した強さを印象づけた。 南アフリカのパワーアップぶりが、とりわけ注目された。 W杯一次リーグで日本が争うB組の豪州とウェールズの対戦は、豪州が2連勝した。 またカナダは米国に大勝している。 同リーグA組の南アフリカとイングランドは、南アフリカが大勝の連続で2連勝し、同リーグD組のアルゼンチンとアイルランドは、アルゼンチンが2連勝した。 W杯優勝候補と見られるニュージーランドは、W杯開催国のフランスを迎えて無敵ぶりを示している。 W杯で日本が挑む豪州、ウェールズ、フィジー、カナダは、ベスト布陣でなくとも、日本代表を上回る力を備えていると見るべきだろう。 豪州に乗り込んだウェールズは成長が期待される若手とブランクのあったベテランを起用して代表選手層の拡大を狙った。 初戦は立ち上がりから好防御で豪州のミスを誘い前半20分までに17―0と大量リードした。 その後は豪州のパワーに追いつめられ、終了目前の逆転トライで23―29の惜敗だったが、今春の欧州6カ国対抗の不振からの巻き返しを見せた。 第2戦は前半こそ好防御で0―6と互角だったが、ケガ人続出もあって後半は一方的に攻められ0―31の完敗。 豪州との力の差は明らかだが、防御力と展開力を高めた。 日本代表は、対フィジー、トンガ戦で、集中力の持続という古くて新しい重い課題を痛感させられた。 後半20分すぎからの踏ん張りが、従来から指摘されてきた日本代表の試合展開における最大の課題。 それが克服されていない。 フィジーに対しては後半早々から猛反撃され、一方的に攻められた。トンガに対しても後半30分すぎから2連続トライを奪われて、冷や汗の勝利だった。 日本代表強化関係者は世界ランキングで上のトンガに勝ったことを評価したようだが、日本とは実力互角と見られていたうえ、ベストの陣容でない相手と引き分けに等しい試合だったのだから、手放しでは喜べない。 それでも日本代表に、先手必勝の気構えで立ち上がりから積極的に攻める姿勢は定着してきたようだ。 攻めの意欲が、結束パワーとスピードによる速い集散、鋭いタックルからの逆襲、キックに対するカウンター攻撃、相手防御の空きスペースや背後を突くキックとチェイスの連動など、目指すスピード攻撃に弾みをつけ、ミスを減らす効果をもたらした。 確実な防御は、前へ攻め込むリズムを生み出した。 それが80分間続かないのはなぜか。 やはり個人プレーの正確さを欠いているからだろう。 ミスから崩れるパターンを脱却できていない。 トンガ戦では、相手がシンビンで14人となった2度の好機にトライが奪えない攻撃の詰めの甘さも露呈した。 厳しい防御にあうと攻め切れない。 速く、低く、前へ詰めて倒し、相手のつなぎを寸断して攻めに転じる攻撃的な防御力は高まったが、善戦健闘からの飛躍のきっかけが、まだ見出せないようだ。 確実な防御から一気に好機を作ってものにする攻防のしたたかさが不可欠だ。 SOアレジ、FB立川の負傷による戦列離脱は攻撃策の確立に不安要因となった。 SO安藤の成長はあったが、バックスラインの整備は難題だ。 カーワン流の正念場が続く。 2007年6月9日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |