大野晃のラグビー通信 

 
              号外83 2007年5月20日 

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2007年7月号(2007年5月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃

 
         ◇カーワン・ジャパン発進◇
  
  
 カーワン・ジャパンが大勝スタートを切った。

 アジア3カ国対抗の日本代表は、アジアでは格違いの強さを見せつけた。

 しかし、世界トップへの挑戦を目指すうえでは、課題も多かった。

 韓国、香港との2戦で奪ったトライが25。失点は1PGだけの圧倒ぶりだった。

 新生日本代表の個人能力と個人課題の明確化、戦術意識の徹底と意欲を点検するには、意義のあるスタート戦だった。

 対韓国戦前半立ち上がり10分間余りの3連続トライにカーワン・ジャパンの目指す速い連続攻撃が見てとれた。

 FWの速い集散、ラックからの速い球出しで一気のオープン展開。その連続で大きくボールを動かし、相手防御を振り切る。

 韓国防御の出足が鈍かったことが手助けしたとはいえ、スピーディーな展開の意欲に富み、連続攻撃の意識が浸透していた。

 カウンター攻撃から一気に相手防御のスキを突き、一体でつなぐ逆襲意欲も高かった。

 FWが個人パワーとスピードで圧倒的に上回っていたから、セットプレーに大きな不安はなく、密集戦で優位に立てた。

 運動量豊かなFWのたまものと言えるだろう。

 トンプソンの安定感、強い防御力は日本代表FWをワンランクアップさせた。

 スクラムは新ルールのポーズ(静止)のタイミングで、レフリングに悩まされたが、安定している。

 ラインアウトもミスが少なく、対韓国戦では一気の展開を目指し、対香港戦ではモールラッシュを狙った。

 セットプレーからの多様な攻め方をチェックする意味はあった。

 箕内、木曽、マキリに、うまさの渡邊、タックルの浅野、運動量の高い佐々木と、FW第3列はよく動いた。

 パワーアップに努めれば、世界トップのFWに食らいつくことができるだろう。

 しかし、ラック技術はまだ発展途上のようだ。

 相手にからまれて抑え込まれるとはね返す力に乏しく、球出しのリズムを失って、テンポの高い連続攻撃にならない。

 全体の運動量を減殺する。

 世界トップに挑戦するには、小人数ラックでの速い球出し技術の練磨が不可欠だ。

 それでもFWは、防御の鋭さもあって、まずは合格点と言えるだろう。

 問題はバックスだ。

 SHは密集サイドで俊敏な動きを見せたが、速いパス回しに課題が残った。

 アレジはさすがにニュージーランド仕込みの確実さがある。

 確かなキック力、パスの速さ、うまさ、タックルの徹底は、日本人選手に不足しているものを持っている。

 慣れてくればラインを縦横に動かすだろうと期待しただけに、負傷による長期欠場は残念だ。

 日本人SOには確実さが足りない。

 多彩なリードが期待されるCTBには不満が残る。

 全体として、状況判断に鋭さが乏しく、パスの精度が低い。

 大きくボールを動かしてWTBのスピード、突破力を生かすには、さらに工夫が必要だ。

 ロビンスはうまいが、変化に乏しい。

 突破力のあるロアマヌ、スピードの北川智、変幻の小野澤、カウンター意欲の遠藤幸と、WTBは決定力を高めたが、つなぎのうまさに欠ける。

 大きく振って、WTBの突進からさらに振り回す連続攻撃の軸としては弱い。

 FBは立川が復活ぶりを示したが、2戦とも相手がキックを多用しなかったので、課題のキック防御の安定度は未知数である。

 キックを使った攻撃はSOやCTBのキックの正確さを高め、WTBなどのキャッチのタイミングを合わせるためにまだまだ練習が必要だ。

 総じて、多彩な速い攻撃とその連続が意識され、スピードで振り切る方策は見えてきたが、その精度がまだ低く、意欲が落ちると漫然と攻防を展開する悪いクセが抜け切れていない。

 組織的には苦戦しても、個人能力で流れを変える力を持つほどのトップ外国チームと互角の闘いを続けるには、不安もいっぱいである。

                              2007年5月10日記


 
 
       ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
       ご意見・ご感想はこちらまで