大野晃のラグビー通信 

 
             第97号  2007年5月12日

 
      ◇新生日本代表に厳しい教え◇
 

 元ニュージーランド代表・オールブラックスのメンバーを中心に南半球スーパー12、英国のトップリーグ、日本のトップリーグなどで活躍するベテランのニュージーランドトップ選手で編成したクラシック・オールブラックスを迎え、カーワン・ジャパンが腕試しする最終戦(第2戦)が、2007年5月12日、東京・秩父宮ラグビー場に2万人余の観衆を集めて行なわれたが、日本代表で構成するジャパン・フィフティーンはノートライに抑え込まれ、6―36で完敗した。

 ジャパン・フィフティーンは、クラシック・オールブラックスに2連敗。

 4月のアジア3カ国対抗では大勝の連続でスタートを切ったカーワン・ヘッドコーチ率いる新生日本代表だが、世界トップクラスの個人能力に富んだ相手には、組織としても歯が立たなかった。

 9月の第6回ワールドカップで、2勝を狙って飛躍を期すカーワン・ジャパンだが、課題の大きさ、重さを痛感する結果となった。

 クラシック・オールブラックスは個人能力に富むチームだが、寄せ集め集団だけに、組織化は弱く、強行スケジュールで本調子ではない。

 しかし、全盛期をすぎたとはいえ、世界トップクラスの個人技術を持つ集団だから、これに日本の組織プレーがどこまで対抗できるかが焦点だった。

 5月9日神戸での第1戦では、ジャパン・フィフティーンは、クラシック・オールブラックスのパワー、スピード、個人能力に圧倒されながらも、確実な組織防御で食らいつき、一時はリードを奪ったものの、26―35の9点差で惜敗。

 バックスのミスなど、肝心なところでミスが出て逆転機を逃した教訓から、ジャパン・フィフティーンは、攻防の集中力を高めて最終戦に臨んだ。

 しかし、ようやく調子を上げてきたカーワン・ヘッドコーチの誇り高き後輩たちは、第1戦の試合ぶりを反省して、容赦なくジャパンを攻め続け、世界トップレベルの実力を見せつけた。

 クラシック・オールブラックスは、日本チーム所属6人(控えを含めると9人)を入れ、マーテンズ主将、ブラウン、スペンサーのSO、CTB、FBがロムー、ウィルソンの両WTBを生かす豪華バックス陣で圧倒を狙った。

 第1戦とはスタメンを一新したジャパン・フィフティーンは、11日に急逝した岡仁詩元日本代表監督を哀悼して、喪章をつけて試合に臨んだ。

 前半立ち上がりからクラシックが積極的に攻め、ジャパンは防御に懸命だった。

 クラシックは、ジャパンの確実なタックルに単独突破を阻まれながらも、短いパスをつなぐなどしてジャパン防御を崩しにかかった。

 タックルされて倒されてもボールを確実にキープ。2人目、3人目がボールを超えてワンプッシュしてボールを後方に残し、SHが一気に展開する素早い球出しの小人数ラックにうまさを見せた。

 さらにマーテンズのロング・クロスキックをウィルソンがチェイスして好捕し、突進してつなぐ。

 クラシックは、新生日本代表が目指しているプレーのお手本を示し続けて、まるでアタック教室のようだった。

 そして11分、ロムーの突進ラックから、マーテンズのリードで大きくパスをつなぐワイドなオープン展開でウィルソンが先制トライ。マーテンズがゴールを決めて7―0のリード。

 これまた日本代表が目指す攻撃法だった。

 怪物WTBと世界の耳目を集めたロムーだが、腎臓病との闘病にうちかって復活して間もなく、往年のパワー、スピードはかげをひそめていた。

 それでもジャパンは2人、3人かかりでタックル。このしつようで着実なタックルが、クラシックに楽な試合展開を許さなかった。

 しかし、それは、キラ星のごとく世界的スターがズラリと並ぶ相手に名前負けしたかのような慎重すぎる対応でもあった。

 ジャパンのスクラムは安定していたが、ラインアウトでは、たくみに妨害されてマイボールをキープできず、モールを組んでもワンプッシュできないから安定した球出しができない。

 ラックは小人数の相手に抑え込まれて球出しが遅れる。

 好タックルで倒しても、ボールがまったく奪えない。

 SO安藤はキックを多用することになり、ジャパンのタックルでつなぎミスの多かったクラシックの防御のスキを突いて、抜いて出ても、その後のラックからの展開でパスが通らない。

 慎重すぎるとミスを生む。カーワン・ヘッドコーチは「攻撃に自信を持つことが課題」と言ったが、発展途上の新生日本代表には冷静さを保つ余裕はなかった。

 21分に安藤がPGを決めたが、28分にはPGをミス。

 30分に、WTB小野澤が変則ステップで抜いて出てゴール前に迫ったチャンスも、展開ミスでトライできず、31分に安藤が2つ目のPGを決めるにとどまった。

 6―7の1点差としたものの、ジャパンは、好防御でクラシックのリズムを崩してはいるのだが、反撃の機会が作れなかった。

 37分にプロップのマクドネルがシンビンで14人となったクラシックだが、41分にマーテンズが40b近いPGを決めて、世界に誇るキック力を見せつけ、10―6の4点差で前半を終わった。

 防御の固さが少差の競り合いをもたらしたとはいえ、上回るだけの積極さを欠いたジャパンだった。

 だから後半、14人のクラシックが、1分にロムーの突進ラックを起点に、マーテンズがロングタッチキック。

 ラインアウトのこぼれ球を奪ったクラシックがサイドを突いて、入れ替えCTBアラティニがトライし、マーテンズのゴールで勢いをつけた。

 同じようにキックを多用しても、クラシックは正確さでジャパンに大差をつけた。

 10分には、ラインアウトからロックのメイリングが突進トライして22―6。

 あっという間に15点以上のリード。ジャパンのしつようなタックルに攻めあぐみながら、ここぞの集中力がちがう。

 それが、その直後のプレーにあらわれた。

12分、KOボールをもぎ取って、ジャパンの入れ替えフランカーのマキリが突進すると、倒したタックルラックでターンオーバー。

 一気のカウンター攻撃でFBスペンサーが抜け出して独走し、巧みな逆コースへのキックパス。受けたアラティニが2つ目のトライ。マーテンズがゴールした。

 29―6と圧勝ペースを印象づけるノーホイッスル・トライだった。

 この立ち上がり10分間あまりの展開に、新生日本代表に一番欠けているところが露出した。

 たとえジャパンが善戦健闘で食い下がっても、一瞬の集中で一気に勝負を決めるのが世界トップクラスなのだ。集中が途切れたら取り返しのつかない厳しさなのである。

 30分にスクラムのブラインドサイドをアラティニが抜いて出て、入れ替えロックのウィリスがつなぎ、入れ替えWTBラッシュがダメ押しのトライ。マーテンズのゴールは正確だった。

 日本チーム所属のニュージーランダーが生き生きと見違えるような動きなのは、栄光の黒衣を身につけているからにほかならない。

 互角に見えた前半の接戦が、後半はクラシックが一方的に4連続トライ。

 これこそ、従来の日本代表が世界の強豪と対戦した時の「善戦健闘で敗戦」の典型的パターンではないか。

 4年前の第5回ワールドカップの日本代表の闘いぶりを思い出してしまった。

 「タックル善戦のブレイブ(勇敢な)チェリーブロッサムズ(桜たち)」で第6回ワールドカップも終わらせてはなるまい。

 国際ラグビー機構(IRB)から第6回ワールドカップ一次リーグ各組3位以上なら2011年の第7回ワールドカップの出場権を与えるとの新ワールドカップルールが示されたばかりだ。

 目標の2勝ができれば、次回出場権も手に入る可能性が高い。だが、それが果たせなければ、今度はアジア王者では出場権を獲得できない。

 第6回ワールドカップでベスト12を逃した世界相手に勝ちとらねばならない。新ルールの厳しさである。

 勝たなければ将来が見えてこないワールドカップまで4カ月。

 カーワン・ヘッドコーチの後輩たちによる「世界を知る教室」の苦い体験を日本代表スコッドの一人一人がどれだけ胸に刻むかに、飛躍はかかっている。

                            2007年5月12日記


 
 
     ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで