大野晃のラグビー通信 |
号外81 2007年3月21日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2007年5月号(2007年3月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇円熟の東芝が引っ張った1年◇
いよいよ、カーワン・ジャパンが動き出し、ワールドカップ(W杯)年の新年度がスタートする。 2006年度の日本ラグビーは、東芝が安定した攻防を誇って、2年連続日本一に君臨した。 チーム力は円熟し、パワー、スピード、組織力のいずれも豊かな到達点を示した。 セットプレーの安定した強さを土台に、モールの結束力が群を抜き、これを起点にオープン攻撃やFW、BK一体の縦横に変化をつけた連続攻撃に威力を発揮した。 廣瀬と吉田大の2人のキッカーが攻撃をより多彩にした。 FWの核であるNO8ホルテンとBKのけん引役CTBマクラウドの2人のベテラン外国人が積極的にリードし、バツベイ、オトの突破力が生きた。 メンバーの10人以上が28歳以上で、うまさが光る。 とりわけFWの密集でのボール奪取技術が他を圧していた。 タックルラックのターンオーバー技術は日本代表が身につけたいところだ。 同時に、HBや両WTB、そして控えFWは24歳から26歳の若手。 新旧交代もスムーズに進みそうだ。 トップリーグで唯一敗れたヤマハ発動機に対し、日本選手権準決勝で格の違いを思わせる圧勝で雪辱し、国内無敵ぶりを実感させた。 日本選手権で再浮上したトヨタ自動車は伸び盛りの若手が多い。 それだけミスも多かったが、パワー、スピードに富んでいた。若さ爆発のサントリーも同様だ。 ヤマハ発動機はケガ人が多く、ベスト布陣が組めないまま終わったが潜在能力は高い。 2007年度は、早くも、トップリーグベスト8の半数が新監督で再出発する。さらに激戦になるだろう。 日本代表は、エリサルド・コーチの解任で、フレンチ・ジャパンがとんざし、急ぎカーワン・コーチの指導をあおいで堅実に6回連続アジア代表としてW杯出場権を確保した。 エリサルド・コーチは日本代表の闘い方を示さないままだったし、カーワン・コーチは「スピードとタックルを生かした日本らしいプレー」を口にするが、その実像は、まだ見えてこない。 国際ラグビー評議会(IRB)の世界ランキングでは18位で前年と変わらなかった。 W杯一次リーグの相手は充実している。 豪州が優勝候補の一つであることに変わりはない。 ウェールズは2007年の欧州6カ国対抗では不振だが、地元で巻き返しに出るだろう。 フィジー、カナダもパワー、スピードに不安はないようだ。 やはり1勝するのも、むずかしい。 観客動員は、これも東芝がリードしてトップリーグが上昇に転じ、日本選手権の決勝、準決勝ともに上向きになったが、早大人気には及ばなかった。 早明戦の4万4088人が国内最多試合だった。 トップリーグの有力外国人選手頼りや大学人気の先行といった日本ラグビーの特徴に大きな変化はなかった。 W杯が新しい流れを生み出せるか、期待が高まるばかりである。 2007年の日本代表候補は、53人の半数近い21人が新人で、そのうち8人が外国人というのが特色である。 アジア代表決定戦に出場した選手でも落選した。 カーワン・コーチのメガネにかなった人選で、ベテランの実績と若い選手の将来性を買ったという。 30歳以上が9人、23歳以下が13人、そしてニュージーランド関係者が8人と、カーワン色が濃い。 太田治ゼネラルマネージャー、カーワン・ヘッドコーチ、箕内主将とNEC関係トリオがリードする。 カーワン・コーチにすべておまかせの日本代表なのである。 そこに不安がないわけではない。 日本ラグビーが培ってきたものがきちんと生かされるかどうか。 薫田真広・前東芝監督が主導して、若手留学制度や国内アカデミーの創設など継続的なトップ選手強化にも乗り出すが、将来の日本ラグビーの方向性を見出すことができるかどうか。 カーワン・コーチと多くの指導者たちとの積極的な協力態勢が不可欠だ。 2007年3月9日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |