大野晃のラグビー通信  

 
             号外80 2007年2月20日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2007年4月号(2007年2月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃  

 
      ◇気になるトップリーグの格差◇
  
 

 リーグ戦1位の東芝がプレーオフ決勝で劇的逆転勝利し、3連覇を達成して第4回トップリーグは閉幕した。

 東芝は、リーグ戦、プレーオフを通じ、ヤマハ発動機に1点差負けしただけの連勝街道だった。

 モールを軸にFWが密集戦に強く、展開力のあるバックスがショートパントをうまく使って多彩な攻撃力を見せ、防御も鉄壁に近かった。

 15人の力がかみ合った一体の攻防は見事だった。

 強力なFWを相手にすると攻撃が単調になるところが課題だが、リーグ戦の後半戦からモールの圧力を生かして意欲的に速い展開を狙い、ワンランク、レベルが上がったようだ。

 準優勝のサントリーは東芝に2点差と1点差の連敗だったが、そのほかはヤマハ発動機に1点差負けしただけで、東芝と拮抗した力を発揮した。

 前回の6位からの躍進だった。

 新人の大活躍で、パワフルでスピーディーな連続攻撃が爆発した。

 密集を常に支配できるように、さらなるパワーアップが課題だろう。

 両チームをリーグ戦で破ったヤマハ発動機は、前半戦でコカ・コーラウエストに不覚をとり、日本IBMと引き分けたことが響いたが、前回7位から3位への復活だった。

 主力のケガが多くベスト布陣を整え切れなかったが、安定したFW力を支えに当たり強いバックスが展開力を高め、粘り強かった。

 トヨタ自動車は3回連続のリーグ戦4位で、あと一歩及ばなかった。

 攻防ともに手堅く、安定した試合運びだったが、抜きん出て圧倒する力を欠いていた。

 14チームに拡大して初めてのリーグだったが、ベスト8は3回連続同じ顔ぶれだった。

 三洋電機は前回準優勝から5位に後退した。

 スピーディーで大きな展開が魅力とはいえ、攻防に粗さが残り、競り合いに弱かった。

 6位の神戸製鋼は、攻防や試合展開にうまさを感じさせたがパワー不足が否めず、若返りもスムーズに行かなかった。

 王座復帰を狙うには思い切ったチーム改造が必要だろう。

 昨シーズンの日本選手権で東芝と優勝を分け合ったNECが7位に転落した。

 安定した力を持ちながら主力のケガが相次ぎ、防御の粘りが薄れて、ラフプレーによる出場停止選手が連続するなど自滅する形だった。

 サニックスはNECを破り、9位に上がった。初昇格のコカ・コーラウエストは8位のクボタも破り10位と健闘した。

 次回リーグには九州電力の初昇格が決まり、九州勢が3チームに増える。

 ベスト8常連チームに肉迫する力をつけてきた。
 
 闘いぶりは、今回も有力外国人選手のリードがカギを握っていた。

 とりわけ、順位争いが激しさを増したリーグ戦終盤からプレーオフにかけて、外国人選手の個人能力が試合を左右していた。

 有力外国人頼りから抜け切れてはいなかった。

 戦術的には、キックを使ったサインプレーが増えたが、それに対する防御の遅れが目立った。

 それがミスの多さを感じさせた。個人の能力アップが不可欠である。

 発表資料によるリーグ戦の観客動員は、1試合平均3903人で、前回より257人増えた。

 最多はNECで5691人、続いて東芝の5640人。ヤマハ発動機、サントリー、三洋電機、神戸製鋼、トヨタ自動車が4000人以上となった。

 プレーオフ決勝で10年ぶりに東京・秩父宮ラグビー場が満員札止めの2万3000人を超えるなど、企業努力が進んで観客増に転じてきた。

 しかし下位チームは3000人足らずに低迷している。

 東芝からNECまでの上位7チームのチーム力と観客動員力が上昇し、人気の激戦カードとして定着しつつあるが、8位以下のチームとの、企業スポーツ部としての総合的な力量に差が広がっているのではないか。

 14チームの争いが、水増しの印象を与えないためにも、各チームに対する日本協会のさまざまな支援策が必要だろう。

 とりわけ、九州勢への観客動員での支援は急務である。

                            2007年2月8日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
      ご意見・ご感想はこちらまで