大野晃のラグビー通信 

 
             号外79 2007年1月20日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2007年3月号(2007年1月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃  

 
      ◇2強の激突だけでは寂しい◇
  
 
 ジョン・カ―ワン・ヘッドコーチが正式就任して、9月のワールドカップ(W杯)へ向けて日本代表が新たに動き出す。

 カーワン・コーチの実質的な指導は、昨年11月のW杯アジア最終予選で披露されたが、日本代表の実際の力を確かめ、相手の情報を集めて対応策を確立する手堅い作戦に特徴がある。

 同時に、選手の潜在能力を引き出すことを目指しながら、闘い方をわかりやすく明示して、その気にさせるカリスマ性もある。

 日本人指導者と共通したところが少なくない。だから、選手には親しみやすい外国人スター指導者だ。

 とはいえ、W杯2勝というのはとてつもない課題であることに違いはない。カーワン魔術に期待したい。

 2006年度の日本一争いは、まず高校で、東海大仰星が7年ぶり2回目の王座に輝いた。

 2006年4月の全国選抜大会で初優勝した時から、ずいぶん早い時期から仕上ったレベルの高いチームだと思っていたが、正月はスキのない超高校級の組織力を見せつけた。

 平均体重99`超の超重量FWが、重さに寄りかかることなく、低い姿勢でがっしり結束したスクラムを組み、その姿勢で勢いよくモールを押し込む。

 これには、どの相手も対抗できなかった。

 しかも、SO山中亮平選手は185a、85`の大型で、パス、キック、リード、判断に非凡なセンスを見せた。

 将来、日本代表をリードしていく資質がある。

 CTBの谷野智紀選手や中井孝洸選手のプレーも光った。

 FB宮田拓哉選手も意欲的な姿勢を堅持していた。

 何よりも、高校生として高いレベルの力を持っていた選手たちが、高校ラグビーらしい基本に忠実なプレーに徹しようとしていたところに成長を感じた。

 危なげない試合を連続して、当然のように頂点に立った。

 全国選抜大会決勝と同様に、前半、風下をとって、スクラムとモールで耐えながら、後半、一気に攻めかける作戦で、個人パワーに富むライバル東福岡を沈黙させた。

 春の快勝を上回る完勝だった。

 東福岡は、荒削りなところがあまり改善されていなかったが、それが九州男児の心意気とばかりに、暴れ回った。

 NO8有田隆平選手は身長178aで、とりたてて大型というわけではないのだが、当たりの激しさ、強さは魅力的だった。

 2年生のWTB山下昂大選手は182a、90`の恵まれた体で腰の強い突進を見せ、将来が楽しみだ。

 カーワン・ヘッドコーチのような和製巨漢WTBに育ってほしい。
 
 SO渕本伸二郎選手の積極リードも目を引いた。

 他校にも大型選手が多く、高校生が体格、体力、個人能力を高めていることを示した大会だったから、日本ラグビーには明るい材料だ。

 大阪・近畿勢が9年連続して高校王座にあり、九州勢が2年ぶりにベスト8の3校を占めた。

 両地域ともに、少年ラグビーの普及、指導が盛んで、支える力となっている。

 将来を見据えた地道な努力が欠かせない。

 ただ、春から図抜けた存在だった2強が、そのまま圧勝の連続で高校の頂点を争う形になったのは気になるところだ。

 大学でも早大と関東学院大が他を圧して、今年度も王座を争い、トップリーグまで、東芝とサントリーの両雄が群を抜く争いを続けている。

 2強の王座争いというのは、源平合戦以来、日本人にはわかりやすく、親しみやすいスタイルなのだろうが、全体のレベルアップということではいささか心細い。

 群雄割拠の方が活気も生まれる。

 それぞれのレベルで、成果や情報を交換し合い、多くのチームが、さらなるチームづくりの工夫を進める必要があるだろう。

 それを積極的に支援する日本協会の態勢づくりが不可欠だ。

 日本代表や候補選手の強化ばかりに集中して、各層のチームづくりへのアドバイスや支援策を推進する役割が、おろそかになっているように思われる。

 2強激突がワクワクさせはするが、狭い競争になったのが不安である。

                               2007年1月9日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
      ご意見・ご感想はこちらまで