大野晃のラグビー通信 |
号外78 2006年12月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2007年2月号(2006年12月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇日本一争いはW杯への正念場◇
各レベルの日本一争いが熱を帯びる。 トップリーグのベスト4入りへ接戦が続く。 早大の史上2校目の大学選手権3連覇はあるか。 伏見工、啓光学園、秋田工が予選で姿を消し、新しいうねりを感じさせる全国高校大会で頂点に立つのはどこか。 2007年初頭の王座争いは、特別に、9月に迫った第6回ワールドカップ(W杯)や将来のW杯を展望して、実りある激戦が期待される。 2006年11月のアジア最終予選で大勝を続け、6回連続W杯出場を決めた日本代表だが、W杯本番で世界トップに挑戦するスタートラインに立ったにすぎない。 どう戦い、日本ラグビーの飛躍をどう目指すかは、代表の再人選を含め、これからが正念場なのだ。 アジア最終予選では、がっしり結束したスクラム、確かなキャッチでしっかりモールを組むラインアウトが意識され、成果をあげた。 セットプレーの安定は攻防の基盤であり、揺らいでいたのでは、さまざまな作戦も絵に描いた餅になってしまう。 第6回W杯一次リーグの相手の力を考えると、アジアを圧倒したセットプレーとはいえ安泰とは言えない。 それでも、大きく崩されることはないだろう。そこまでの成長はあると思いたい。 不安が減ったセットプレーからどう展開するか。日本が得意とするスピードプレーをどう生み出すかが、大きな課題である。 スクラムのワンプッシュから、どのタイミングで生きたボールを出すか。ラインアウトのモール圧力からどう攻めたてるか。タイミングの判断がむずかしい。 アジア最終予選を含め、これまでの日本代表のプレーぶりを見ていると、展開のタイミングが悪く、結局、押し込むことに専念するようになっている。トップリーグでも、FWの強いチームの闘いぶりは同じだ。 せっかくのセットプレーの圧力が生かされていないように思われる。 防御では、低い姿勢の鋭いタックルの継続が不可欠であり、アジア最終予選では、セットプレーの安定が出足の良さを引き出した。 同時にカウンター攻撃の意欲も高めている。 攻撃的タックルから、ラックを支配することができた。 しかし、ラックへの結束のスピードはまだ不足している。タックルターンオーバーの繰り返しとはいかない。攻防のきりかえもまだ緩慢だ。 ボール奪取のスピードアップはさらなる課題である。 バックスは、キック、パス、ハンドリングの精度を飛躍的に高めないと好機を生かせない。バックスリー防御は不安材料のままだ。 基本プレー、状況判断の習熟が不可欠だからこそ、日本一争いの中身が重要である。個人のプレー内容や判断力が高まっているかに、日本代表の将来がかかっている。 2011年W杯の主力になる大学生、2015年の主力になると予想される高校生のプレーぶりが注目されるわけである。 今シーズンの大学は、3連覇目指す早大の成長ぶりが際立つ。 早明戦では、低い姿勢のスクラム、タックルの徹底に、目を見張った。 中心選手の強引な攻めが消えたわけではないが、全員攻撃、全員防御の意識を高め、大きな展開、速いつなぎが追求されていた。 ライバルの関東学院大は、意識の徹底が弱く、力を全開させることがなかなかできないようだ。総合力では、早大と大きな差はないが、意識に大きな差がある。 「前へ」とFWの押しに復活をかける明大、執ようなタックルをよみがえらせようと挑む慶大、スピード展開に磨きをかける法大、そして関西の王座に復帰した大体大。いずれも原点帰りの意識を高める姿勢がうかがえ、面白い選手権になりそうだ。 高校は、全国大会優勝経験を誇る有力校が予選で敗れる波乱が相次ぎ、代表決定戦は少差の試合が多くなった。 全体としてレベルアップがうかがえる。 W杯日本開催を夢みる未来の代表候補の奮闘を見まろう。 2006年12月7日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |