大野晃のラグビー通信 |
号外77 2006年11月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2007年1月号(2006年11月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇トップリーグ後半戦の課題◇
トップリーグは前半戦が終わって12月から、いよいよ激烈な王座争いに入る。 前半戦で全勝のチームはなくなり、得失点差でサントリーがトップに立ったが、同じ6勝1敗の勝ち点31で東芝が並び、両チームが優勝戦線をリードする。 7位の三洋電機まで少差の競り合いだ。 ヤマハ発動機は5位だがトップ3に勝っているから、王座の行方を左右しそうだ。 前半戦上位チームの特徴からリーグ後半戦の課題を探った。 清宮克幸・新監督のサントリーが首位に踊り出た。 大卒新人を5、6人も起用し続けて若返り、得意の連続攻撃にスピードと勢いがある。 SO沢木、WTB小野澤、CTBニコラスが得点力を高めている。 機動力豊かなFWが抑え込まれると苦しいが、防御も堅く安定感がある。 1敗したとはいえ3連覇狙う東芝が王座争いの中心にいるのは間違いない。 脂の乗った戦力で攻防ともにスキがない。 強力モールに絶対的な自信を持つ大型FWと突破力のあるBKが大きな展開を仕掛ける。 CTBマクラウドを欠くとテンポが落ちるが、大きく崩れることはなくマイペースに持ち込むのが上手い。 トヨタ自動車は安定した戦力で着実だ。 強力FWが支えてBKの展開力に弾みがついた。若返りも目指している。 スロースターターの悪いクセを乗り越えて爆発力を高めたい。 NECはヴェストハイゼンの復帰で積極攻撃が期待されたが、主力のケガなどで強力なFW力が生かし切れず苦戦を続けた。 勝負強さは変わらないが、攻撃のリズムや自慢の防御力に波があり、どう克服するか。 序盤戦から戦力が整わず苦戦していたヤマハ発動機が、BKの展開力を高めて上昇してきた。 機動力豊かなFW第3列と、ウイリアムス、レーニーに新加入の大西を軸としたBKがかみ合ってきた。 切り札WTB大畑の欠場などベテラン勢がそろわず苦しいスタートだった神戸製鋼は若手の成長もあってしぶとく勝利を重ね王座争いに食い込んだ。 防御力アップが課題だ。 三洋電機はFWが抑え込まれると展開力が鈍り、リズムをつかみ切れずに3敗。 昨シーズンの勢いを失って防御にも甘さが見られたが、スピード展開でまき返しを狙う。 クボタがNECと三洋電機を破り、初昇格のコカ・コーラウェストはヤマハ発動機を破った。 日本IBMはヤマハ発動機と引き分けている。 上位もリズムをつかめねば、下位に崩される、まさに戦国模様である。 各チームとも若い選手を意欲的に起用して、新しい力を引き出そうとしているが、期待にこたえるほどの活躍は少ない。 基本プレーの習熟や状況判断の練磨が不足しているからだろう。 「プレー精度を上げる」をどのチームも目標に掲げるが、凡ミスやプレー意図に体がついていっていないミスを目にすることが多い。 チームを引っ張る有力外国人選手から何を学んでいるのか疑問がわく。 攻防で外国人選手の瞬時のプレーが流れを変えていることは、昨シーズンから変わっていない。残念だ。 攻撃は戦術キックを使ったり、グラウンドいっぱいに広がる大きな展開を試みることが多くなった。 しかし、相手防御の空きスペースを鋭く突く日本人選手のプレーをほとんど目にしない。セットプレーの安定はどのチームも課題だろう。 防御ではキック対応が鈍いままだから、カウンター攻撃に弱い。 対豪州首相フィフティーン戦で新日本代表がスタートしたが、大敗で表出した課題は、トップリーグの課題そのものだった。 トップリーグの代表選手で日本代表を構成するのだから、トップリーグで課題が解決されなければ、日本代表で一気に改善されるわけもない。 1試合10以上の反則を繰り返すチームがほとんどで、反則の多さで痛い敗北を記録するケースが少なくない。 立ったままでの密集ボール争奪戦には課題が残ったままだ。 観客動員は1試合平均4000人を超えたのが4チームにすぎない。 2006年11月9日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |