大野晃のラグビー通信  

 
              号外76 2006年11月5日

 
※しんぶん赤旗書評面に掲載された筆者の書評を参考としていただくために転載致します。           大野 晃 

 
    ◇自由・自主性・選手が主役を貫いて◇
 

         書評     岩波新書

     「ラグビー・ロマン――岡仁詩とリベラル水脈」 後藤正治著 
                                
 

 同志社大ラグビー部は、自由な雰囲気と奔放なプレーを特徴とし、独特のラグビー観を育んできた。

 指導者・岡仁詩さんの指導論や人間性が大きく影響しているのは間違いない。

 一九五九年から九五年まで監督、部長として、教授定年退職後も総監督、技術顧問で指導を続ける岡さんを、著者は「柔らかな教育者」「リベラルな思想、豊潤なラグビー理論、物静かで穏やかな立ち居振舞い――岡を申し分ないラグビー紳士といっていいが、同時に秘めたる感情量の多さを感じるときがあった。クールでありつつ、そうではない。この人はロマンティストなのだと思った」と、とらえる。

 岡さんのラグビー人生をたどりながら、 「ラグビーとは自由に創造すべきもの」で、 「個の重視」や「自主性」を一貫して尊重した指導のあり方を検証する。

 師とする日本ラグビーの理論的先達である星名秦・元同大学長との出会い。

 練習中の部員死亡事件をきっかけに、部員が主役の指導に転換したこと。
 
 大学選手権三連覇の黄金時代をどう築いたかなどを、影響を受けた当時の選手たちの証言やエピソードを中心に掘り下げ岡イズムの内実に迫ろうとしている。
 
 岡さんは、緻密な理論の裏付けでプレーや練習内容の意味を丁寧に教える。同時に 「学生を信じるのかどうか。信じられなかったら指導者はやめないといけない」が口ぐせで、理論的には間違ったプレーでも「選手には選手の判断があったんだ」と選手を悪く言うことがない。

 「いい作戦かどうかはわからんがやってみるのも面白いじゃないか。決めるのはお前らだ」と自主的判断を促し続ける。

 勝利至上主義や封建的な上下関係が消えない大学スポーツにあって、岡イズムは、自由で自主的なスポーツ本来の楽しさを引き出そうとしてきたようだ。

 同志社ラグビーの内面史でもあり、日本スポーツの将来像を展望するうえで興味深い。

                           2006年10月26日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで