大野晃のラグビー通信   

 
              号外75 2006年10月20日 

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2006年12月号(2006年10月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃  

 
        ◇ピンチを飛躍のバネに◇
  
 
 日本代表のエリサルド・ヘッドコーチが解任され、太田治・日本代表チーム事業部ゼネラルマネジャーがヘッドコーチを兼任することになった。

 フランス流を導入して、わずか1年余りの日本代表はどう進むべきなのか。日本協会全体の知恵を結集することが望まれる。

 日本代表は、第6回ワールドカップ(W杯)開幕1年前で、そのアジア最終予選を2カ月後に控えて、突然の指揮者交代に見舞われるピンチに立った。

 だからこそ、この1年の意識改革の方向性を再確認して、飛躍のバネとしなければなるまい。

 エリサルド・コーチが導こうとしたフランス流は、安定したセットプレーから展開し、相手の空きスペースを突いて、速いパスや戦術的キックを駆使して突破すること。

 さらには、鋭い出足の確かなタックルから、小人数ラックでしっかりボールを奪い、素早く展開することであり、相手キックボールを着実に処理し、一気のカウンター攻撃で相手防御が整わないうちに攻め込む積極的な逆襲だった。

 いずれも個人の状況判断がカギを握り、高い個人能力が求められる。

 しかし、その個人能力をチーム戦法に結集して、日本独特の攻防をどう作り出すかは見えていない。

 エリサルド・コーチは意識改革を求め、反応を確かめただけで、オリジナルな作戦を代表チームに与えたわけではない。その前段階で手を引いてしまった。

 しかし、代表候補たちは、自らの能力向上の方向性を自覚しトップリーグで鍛えようとしているはずだ。

 エリサルド・コーチの指導をバックアップしてきた太田ゼネラルマネジャーも同じ方向性を追求することになるだろう。

 そこで、アジア最終予選では、代表の個人能力を十分に発揮し、シンプルだが確実な闘い方を貫いて、たくわえた力の到達点を確認する完勝シリーズを期待したい。

 圧力に富むスクラム、しっかりとボールを確保するラインアウト、固く結束して押しの強いモール、素早い球出しのラック。

 そしてタックルラックでの力強いターンオーバーからの素早い展開。

 大きくワイドなパスワーク、キックチェイス、連続縦突進などの多彩な攻撃。

 キックボールの意欲的なカウンター攻撃からの連続展開。

 アジアの相手なら十分に可能なはずである。

 相手を甘く見て、個人技術や個人パワーに頼る闘いぶりでは、勝ち抜いてもW杯本番での課題が明確にならない。

 アジア最終予選の壮行・強化試合として豪州首相フィフティーンと豪州のスーパー14チームであるレッズとの対戦が予定されているが、これはあくまでW杯本番をにらんでの強化試合と考えるべきだ。

 サッカーのオシム監督にならえば、小細工で勝つより、実力を確認できる内容のある負けの方が価値がありそうだ。

 アジア最終予選で代表の個人能力の到達点を見極め、W杯本番の闘い方を再検討しても遅くはない。

 トップリーグの前半戦は上位の実力接近で激戦となり、新人や若い選手が活躍し始めている。

 フレッシュな日本代表が編成できる条件が生まれてきた。

 戦術的にもキックを使って多彩な攻撃が試みられている。

 ただ、不安なのは、相変わらず有力外国人選手の状況判断がチームを引っ張っていることで、日本人選手による目を見張るような好判断のプレーが、ほとんど見られない。

 いささか消極的なのではないかと危ぐしている。日本人選手のもっと思い切りの良い大胆なプレーが、連続してほしいものだ。

W杯本番までの1年、かたときも忘れてはならないのは、日本ラグビーが誇る、伝統の鋭いタックルの意識だろう。

 何よりも、まずタックルで相手のどぎもを抜いてやるの意気込みで、思い切り良く大胆に日本代表がピンチを乗り越えることができれば、日本ラグビーに世界の注目が集まる日がきっと来るに違いない。

                           2006年10月8日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで