大野晃のラグビー通信  

 
              号外74 2006年9月22日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2006年11月号(2006年9月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃  

 
        ◇新装トップリーグ開幕◇
  
 
 第4回トップリーグが開幕し、2006年度シーズンが始まった。

 トップリーグ開幕戦は接戦続きで、今シーズンも激戦模様を予想させた。

 3連覇を目指す東芝は、終了目前までNECをノートライに抑える好スタート。

 台風の目と見られていた清宮新監督のサントリーも、ベテランを欠いた神戸製鋼に快勝した。

 前回、快進撃で王座争いを面白くした三洋電機は主力にケガ人が多く、手堅いトヨタ自動車に惜敗。

 ヤマハ発動機はクボタに競り勝った。

 有力外国人選手が核となって、各チームをリードしているのに変わりはないが、若い日本人選手の新鮮なプレーがリーグを活気づけている。

 東芝は、トンガ出身者の日本国籍取得で、バツベイ、ホルテン、オト、マクラウドと突破力のある4人をそろえた迫力に富むスタメンを組んだ。

 NECは、長いケガから帰ってきたヤコ・ファン・デル・ヴェストハイゼンが再び強力なリード。SO安藤の成長が期待されているが、やはりヤコの確実さは頼りになる。

 今年の南半球3強国対抗で、豪州代表に大敗スタートし、南アフリカ代表SOとしてのリードが問題にされたヤコだが、日本のレベルでは群を抜く上手さ。バックスが生きる。

 トヨタ自動車は、フラベルが抜けた穴をケ―トがしっかり埋めた。

 セコムは、SOアパヌイの安定したキックで得点力が高まり、日本IBMは、モリティカ、フィリピ―ネの新人トンガFWコンビが強力な突進力を披露した。

 トップリーグのチームに所属する外国人選手は70人を数える。

 ニュージーランド代表など各国の代表経験者が新たに12人加わり、日本以外の代表経験者は33人に上った。

 王国ニュージーランド出身者は32人で、トンガ出身者が19人。

 フィジー、豪州、南アフリカ、サモア、韓国の出身者も複数おり、国際色豊かになった。

 さらに、フレッシュな若い日本人選手の登場が期待を抱かせる。

 安定した戦力を誇る東芝では、さらに、3年目の吉田大樹が新SOとして活躍。FB・WTBからの転向で思い切りのいいキックを見せた。

 大黒柱のブラウンがケガで出遅れた三洋電機では、ニュージーランド留学帰りの新人SO入江が健闘した。ブラウンの穴は小さくはないが、展開力は大きく落ちてはいない。

 サントリーは5人もの新人を開幕スタメンに起用して、パスによるスピーディーなつなぎに弾みがつき、若さ爆発でリズムをつかんだ。新旧交代が一気に進むのか注目される。

 トヨタ自動車は、新人FB正面が良い走りを見せた。

 神戸製鋼は、後藤と新人SO森田の若いHBコンビが、ベテランの技に新しい魅力を加えた。

 三洋電機、トヨタ自動車、神戸製鋼、ヤマハ発動機では、ケガで出遅れた有力外国人選手や日本代表スコッドに選ばれるなどの有力選手が少なくない。

 長丁場のリーグだから主力をそろえるのは難しい。選手層の厚さがリーグを戦い抜くカギだ。

 前半戦は、できるだけ新しい戦力で、挑戦者精神に富んだゲームが展開されることが望ましい。日本代表の底上げに通じるだろう。

 しかし反則が多いのは気がかりである。

 今シーズンは、立ったままでの密集プレーをより強く促すため、レフリーは、倒れ込みなどの密集反則を厳しく判定するレフリングを目指しているというが、まだ、多くのチームが対応できていないようだ。

 細かいプレーが安定していないシーズンはじめは、ハンドリングミスやパスミスが多発するうえ、反則が多く、ゲームが途切れることがしばしばあり、興をそいだ。

 東京・国立競技場と大阪・長居競技場でのナイトゲームの開幕戦は観客も前回より大幅に増加し、企業努力がうかがえた。しかし、地方開催は観客動員で苦戦が続く。

 ファンが、2チーム増えただけスリリングな競り合いが拡大したと感じられるようなリーグとなるためには、さらなる努力が必要だろう。

                              2006年9月8日記 


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで