大野晃のラグビー通信   

 
             号外73 2006年8月18日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2006年10月号(2006年8月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
      ◇世界を意識した新シーズンに◇
 

 南半球3強国対抗戦は、ニュージーランドの安定した戦いぶりが際立っている。

 スクラム、ラインアウトでFWが優位に立ち、強力なFW突進からBKが突破力を発揮。

 バランスが取れて、防御も確かだ。フランカーのマコウ新主将がパワフルでスピーディーなチーム力を高めている。

 ニュージーランドには及ばないものの豪州の得点力も高い。

 ラインアウトから強力モールを押し込み、展開して、FW、BKともによく走る。

 初戦で豪州に大敗し、前途が危ぶまれた南アフリカも立ち直って、強力なカウンター攻撃からリズムをつかんだ。得意の激しい防御も戻った。

 今年も南半球3強国が世界ラグビーをリードし続けている。

 気の早い話だが、来年の第6回ワールドカップ(W杯)の王座も、この3国と地元フランスの争いになりそうだ。

 6月の南北対抗からの世界トップの潮流を戦術的にながめると、セットプレーの重要性がさらに高まっているようだ。

 もう一つは、戦術的キックの正確さが勝敗を左右している。

 そして、ターンオーバーによる守りから攻撃への切り換えの速さを競い合っている。

 エリサルド・ヘッドコーチが日本代表に求めている能力も、スクラムやラインアウトの安定と正確な戦術的キック力であり、個人の状況判断による攻防の切り換えの速さと積極性だろう。

 世界トップの攻撃策は、3年前の第5回W杯から飛躍的に発展しているようには思えない。

 より確実なボール保持と、固い防御網を崩すためにキックを効果的に使ったつなぎの重視。

 個人の状況判断で、相手防御態勢が整う前に一気のカウンター。

 大きく展開して振り回そうとしても、速い出足のタックルで抑えられて振り切れないから、多様なキック策が重視されているようだ。

 キックの多用は、スクラム、ラインアウトの安定がなければ、リスクが大きい。

 セットプレーがより重視され、HBやバックスリーの個人能力が重きをなす。

 しかし、実力伯仲だと一進一退の膠着状態に陥って、ダイナミックなゲームの面白みがなくなる。ラグビーの発展性に不安も感じる。

 それにしても、こうした世界トップの潮流をどう認識しながら、日本ラグビーをリードするトップリーグチームは強化をはかってきたのだろうか。

 新シーズン開幕は目前だが、来年のW杯を念頭に置いたトップリーグの戦いぶりが注目される。

 世界トップの戦術を真似ただけの争いでは、日本代表の飛躍の芽は見出せない。

 世界トップに対しては絶対的に不利なパワープレーを、日本人同士の馬力の小さな格闘で繰り返しても意味がないだろう。

 安定したスクラムやラインアウトで圧力をかけて、素早く、どう展開するか。どうキックを使うか。

 タックル後の小密集から、どう素早く攻めるか。

 キックカウンターの連続攻撃をどう組み立てるか。

 このあたりに、日本独特の攻め方の工夫ができそうだ。

 それがなくては、個人の状況判断も磨けまい。

 最近の日本チームでは、多様なキック策が研究されてこなかったようだ。

 キックによる陣取りで終始する味気ないゲームを避けて、走ってつなぐことを重視したあまりに、キックの重要性が軽視されてきたのではないか。

 多彩なキックによるコンビプレーは、日本ラグビーの伝統的なわざとして蓄えられているはずだ。

 日本人選手の長所であるランニングスピードを生かすための多彩なキックが、もっと鍛えられていい。

 体力のある外国人選手のプレーを加速させない、突き刺すようなタックルの応酬も求められる。

 日本人同士なら何とかしのげても、強力外国人選手に対して、受け身になっては抑え込めないのが日本人選手の現実だ。

 強力外国人選手が少なくないトップリーグは、格好の国際試合練習場でもある。

 世界の中の日本を、より意識することが不可欠な新シーズンである。

                           2006年8月8日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで