大野晃のラグビー通信    

 
             号外72 2006年7月20日 

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2006年9月号(2006年7月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃  

 
        ◇ブレイブが消え失せた◇
  

 日本代表は、第6回ワールドカップ(W杯)アジア予選三回戦から3勝5敗で、2006年前半のテストマッチシリーズを終えた。
 

 強化試合のグルジア代表戦から太平洋5カ国対抗戦にかけては1勝5敗。5連敗で正念場の秋に向かうことになった。

 グルジア戦以後の6戦で総得点は86。9トライしかあげられず、5連敗中はわずか4トライ。攻撃力の急落が痛々しい。

 しかも、6戦の総失点は236で34トライも奪われた。

 相手は、世界ランクで10位以下。日本は17位から20位にランクダウンしたが、もっと拮抗した争いをして当たり前の相手ばかりだった。

 エリサルド・ヘッドコーチは、スクラムの安定化と防御力の改善を積極的に評価していたが、攻撃の無策ぶりが際立って、ファンのいら立ちは爆発寸前だ。

 日本ラグビーの面白さが姿を消して、ひ弱さばかりが目につくからだろう。

 W杯で無勝に終わったサッカー日本代表のファンと同じ心境のようだ。

 スクラム、ラインアウトのセットプレーを確実に生かし、相手防御のあきスペースを突破して、速い結束から速い展開。

 そしてキックを巧みに使い、前に詰める速いタックルから一気の逆襲。

 これがフレンチ・ジャパンの基本攻撃のはずなのだが、プレーの一つ一つが中途半端、意思不明で、リズムがなかった。

 とりわけ速い結束、タックルからの逆襲、キックと相手キックへの対応に自信のなさからくる迷いが感じられた。

 根本的にはセットプレーの不安定さが総崩れをもたらしたのだが、それを建て直す積極的な個人プレーもほとんど見られない。

 個々が全体の状況を判断しているとは思えない漫然とした組織プレーが多かった。

 フランス料理の消化不良というより、食あたりして、基本もなにも忘れてしまったかのようだ。

 何よりも、モールラッシュでトライを奪おうとする安全策志向が強いのが大いに気になる。

 リスクを恐れぬ日本ラグビー伝統の大胆さが消えてしまったのか。

 ブレイブ(勇敢)でない日本代表に、世界は首をかしげているに違いない。

 代表候補たちが所属チームに帰っての夏合宿から秋のシーズンにかけて、ブレイブを取り戻せるか。

 トップリーグチーム、有力大学チームがブレイブを育てられるかどうか。

 根本的に練習の質を見直す必要がありそうだ。

 そうでなくてはファン離れに拍車がかかるだろう。

 日本ラグビーのトップクラスが練習時間の不足に悩んだのはアマチュア時代の昔のこと。

 今は、多くの練習量をこなす条件が整ってきている。

 量より質が問われねばならない。

 体力、技術、知力を備えた個人能力を飛躍させ、瞬時の判断に優れたラガーメンを量産する練習方式の探究が求められる。

 データは重要だが、データばかりに頼っては飛躍はない。

 データを基にした創意工夫と選手の自主性を育む集団環境づくり、そして戦術の明確な意思統一。

 いずれも、あいまいになってきているように思われる。

 プロ意識を持てとまでは言わないが、せめて大人のラガーメンになって欲しい。

 どうも、取り組み姿勢が子どもっぽくて、高校ラグビーと大して変わらない。いや、高校ラグビーのみずみずしさが失われているのではないかと思うからだ。

 アルゼンチンが7月始めに「アメリカ1」代表を勝ち取って、W杯本番出場20代表のうち11代表が決まった。

 すべて世界ランク11位以上の強豪で、日本がアジア代表となったら一次リーグで対戦する4代表のうち、豪州、ウェールズ、フィジーの3代表は決まっている。

 もう一つはカナダか米国。世界ランクは、はるかに日本の上にある。

 挑戦する相手は見えているのだ。

 6月の南北半球対抗は、相変わらず南半球3強国が圧倒したが、北半球で唯一、フランスが強さを見せ、世界ランク2位に割り込んだ。

 W杯ホスト国の意気込みが伝わる。

 その勢いに日本も乗って、北半球の意地を見せる一翼となる日を夢見る。

                            2006年7月10日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで