大野晃のラグビー通信 

 
               第89号  2006年7月2日

 
       ◇無策日本はフィジーに届かず◇

 
 今年から始まったラグビーの太平洋5カ国対抗戦の最終戦が、2006年7月1日、大阪・長居競技場で、ナイトゲームで争われ、フィジー代表が29―15で日本代表に競り勝った。

 フィジー代表は、当たり強い突進と得意の短いパスのつなぎで、前半2トライを奪って15―3とリード。

 しかし後半は、日本代表が、モールを押し込んで2トライを奪い、31分に15―15の同点に追いついた。

 それでも地力にまさるフィジー代表は、36分にパスをつないで決勝トライを奪い、48分には日本の猛攻をしのいで独走トライし、日本代表を突き放した。

 この結果、初の太平洋5カ国対抗で、日本は4戦全敗の最下位となった。すでにニュージーランドのオールブラックス・ジュニアの初優勝が決まっている。

 同日、豪州で、サモア代表がトンガ代表に36―0で勝ち、同対抗の2位はサモア、3位トンガ、4位フィジーだった。 

 フィジー代表は、通算して日本代表に4連勝で、5勝2敗。

 フィジー代表は、昨年、第6回ワールドカップ(W杯)オセアニア予選で、サモアに次ぐ2位で3回連続5回目の本大会出場を決定。

 日本がアジア代表で出場を決めると、W杯本番の一次リーグで対戦する組み合わせとなっている。

 日本代表にとって、この一戦は来年のW杯本番をにらんで、重要な意味を持っていた。

 IRB世界ランクでは、フィジーが11位で、日本は20位だった。

 フィジー代表は太平洋5カ国対抗戦で、オールブラックス・ジュニアとトンガ代表に敗れたが、サモア代表には、退場者を出して14人で50分間以上を闘って勝ち抜いた。

 さらには、来日して日本代表に大勝したイタリア代表にも、その翌週、地元で、29―18と快勝していた。

 日本代表は、イタリア代表に6―52で大敗した後、太平洋5カ国対抗でニュージーランドに遠征し、サモア代表に9―53で大敗し、オールブラックス・ジュニアには8―38で完敗。

 初戦の福岡・本城競技場での対トンガ代表戦も16―57と大敗しており、0勝3敗で最終戦に臨んでいた。

 日本代表は、この試合で日本協会が公認したテストマッチ5連敗。しかも大敗、完敗続きで、今年前半の国際試合シリーズを終えた。

 フィジー代表は、対イタリア戦などの主力の一部を欠き、日本チーム所属の4人を起用、若手を強化する狙いも持った編成で、日本代表は対サモア戦とほぼ同一のメンバーで対戦した。

 雨上がりで、グラウンドは水気を含み、ボールは滑りやすい。しかも異様な蒸し暑さ。

 双方のハンドリングミス続出が予想されたが、それにしても、内容のない闘いだった。

 激しい当たりのフィジー代表だが、ハンドリングミスやパスミスが多いうえ、個人技に頼った単調な攻めに終始し、精彩を欠いた。

  それを上回る日本代表のミス多発と無策ぶり。後半31分で同点となり、点数だけを見れば緊迫の一戦だったのだが、実りがなかった。

 日本代表は、スクラム、ラインアウトで互角の闘いを見せ、前半5分にSO安藤がPGして先行。

 しかしフィジーも、強力な突進で圧力をかけ、10分にSOバイがPGを決め同点。

 フィジー代表の個々の激しい当たりの突進は、下からの確実なタックルでなくては、止められない。

 両WTBが突破力に富むフィジー代表は16分、スクラムから右へ展開し、ブラインドWTBレアウェレがSO脇に入って、日本代表の防御をずらし、WTBクナボレが日本代表2人の上からのタックルを割って出て、内のCTBラトゥポウが快足を飛ばして先制トライ。バイがゴールを決めた。

 日本代表のタックルが受け身になって、フィジー代表のスピード、パワーに圧倒された。

 日本代表はモールを押し込むのだが、フィジー代表防御のあきスペースを突く縦の突進の思い切りが悪く、トライチャンスを作れない。

 フィジー代表のカウンター攻撃は意表を突き、変幻なパスプレーで日本代表を振り回した。しかし日本代表の前へ詰める防御の圧力でつなぎミスを多発した。

 それでも、フィジー代表は抜け目がない。ロスタイムに入った41分に、日本代表がロングタッチキックで一息ついたところ、フィジー代表は、クイックスローから一気のカウンター攻撃に出た。

 飛ばしパスや山なりのパスでつないでWTBレアウェレがスピードで圧倒してトライし、15―3と日本代表を突き放した。

 日本代表はモールを押し込み、ゴールに迫るが決め手がない。

 後半も、日本代表はモールラッシュにこだわった。

 フィジー代表が、待って抑え込む防御スタイルだったから、日本代表が密集サイドをパワー突進すると、前進するのだが、フィニッシュの突破がない。

 日本代表のゴリ押しのような連続突進と、これを受けて、切り返しにミスを多発するフィジー代表の一進一退が続く。

 23分、日本代表はスクラムサイドの突進ラックからモールを作って押し込み、ラックとなって。ようやくブラインドに展開。

 パワー攻めからの一気の展開でフィジー代表防御の足が届かず、交代WTB武井がトライした。安藤のゴールが決まって10―15と日本代表が5点差に迫った。

 さらに31分、PKを得て、タッチキックのラインアウトから、フィジー代表がノックオンしたこぼれ球をFLオライリーが奪ってトライ。

 ついに日本代表が、パワープレーの連続で同点に追いついた。

 その勢いで逆転を狙う日本代表は、KOボールを取って、タッチに蹴り出さずカウンター攻撃に移った。

 これが裏目、タックルターンオーバーで逆襲に転じたフィジー代表は、パスをつないで、ラックからブラインドを突き、交代NO8ドビべラタがトライ。バイがゴールを決めて、再び22―15とリードした。

 この後、日本代表はモール攻め一辺倒。12人、13人、14人のモール押し込みから、バックスラインが皆無となる全員モールまで。

 それでもフィジーのゴールは割れない。モールを押し込んで展開することを忘れた日本代表の強引な攻めが続いた。

 48分、ついにパワー攻めをあきらめて、日本代表が展開すると、耐えていたフィジー代表が襲いかかってタックルターンオーバー。

 一気の逆襲で、交代FLゲラが90b独走トライし、交代WTBトラがゴール。ノーサイドの笛が鳴った。

 スペースを思い切って突き、前へ抜け出すことが少なくなかった日本代表だが、それが徹底できず、中途半端。

 抜いて出てもフォローによるラック支配ができない。

 攻撃に全くリズムがなく、ラックからモールを作ることばかりにこだわる。

 フランス流の多彩な展開どころか、展開日本の基本も喪失したようだった。

 しかもフィニッシャー不在。

 FL浅野、WTB大畑の両リーダーをケガで欠いた日本代表とはいえ、その漂流ぶりは悲惨だ。

 2006年前半最後のテストマッチで、無策ぶりをさらした日本代表。その将来に暗澹たる気持ちにさせられた。

                               2006年7月2日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
      ご意見・ご感想はこちらまで