大野晃のラグビー通信 |
号外71 2006年6月20日 |
※ラグビーの元日本代表監督、強化委員長の宿澤広朗さんが、2006年6月17日、ハイキング中に倒れ、心筋梗塞で急逝されました。55歳の若さでした。ご冥福をお祈り致します。
月刊誌ラグビーマガジン2006年8月号(2006年6月20日すぎ発売)に掲載する追悼原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇宿澤広朗さんを悼む◇
信じられない悲しく、悔しい訃報だった。 日本ラグビー改革の先頭に立つべき大きな期待を担った若きリーダーを失った。 1987年にワールドカップ〈W杯〉がスタートし、世界ラグビーは大きく変わった。 日本代表の真価が問われた。 91年の第2回W杯を目指し、日本ラグビーを世界に再認識させるために、89年、宿澤さんは日本代表監督に就任した。 38歳の若さで、選手たちの兄貴分だった。 日本代表を離れて15年。 7年半に及ぶ銀行マンとしての英国ロンドン暮らし。 「ラグビーの日本代表だったという経歴はシティで役に立った」と語っていたが、遠くから代表をながめていただけだったから、ほとんど代表選手たちを知らなかった。 というのに監督初陣となるスコットランド戦を前にして「勝てると思います」とさらりと言ってのけた。 驚いた。世界をリードする国際ラグビー・ボード国の代表に挑戦して18年、27戦して1勝もできなかった日本代表が、伝統を誇る強国相手に「勝てる」と、こともなげに言い切る監督に初めて接したからだ。 結果は、代表を率いてわずか1カ月余りにして歴史的勝利を記録してしまった。 試合後に「国際ゲームをやるに足る適性のある選手を選ぶ、戦略を考える、相手の情報を得るの3つが基本」と淡々と語り、えらぶるところが少しもなかった。 「相手の全部が見えたし、選手は勝てる自信があった」と勝って当然の顔だった。 緻密な情報収集と選手たちへの指示の徹底、そして「接近、展開、連続」の大西(鉄之祐)イズムを基礎にした確かな戦略。 早大ラグビーで培った知略と情熱。 「勝てる」に裏付けがあると確信した選手たちは「タックル日本」を開花させ、日本ラグビーの真髄を示した。 W杯初勝利はもちろん、大舞台で伝統国の一角を崩すことも予感させた。 しかし、ジンバブエにしか勝てなかった。 それでも日本ラグビーが輝いた時代だった。 2001年には、日本代表がアイルランド代表に大敗するなど混迷する中で、建て直しの強化委員長に就任。 第5回W杯で、タックル善戦の日本代表をよみがえらせた。 直後には世界8強進出対策会議を推進した。 前向きに高い目標に挑み、緻密な論拠とあふれる情熱で指導者、選手をその気にさせた。 頑固に自らの戦略を選手に示しながら、選手の自主的判断を尊重した。 それが、独特のカリスマ性を生んでいたのではないか。 「不可能はない」を確信しているように、目を輝かせて、戦略や戦術を語る時、子どものような純真さがあった。 国際派だが、日本ラグビーへの愛着、誇りは人一倍強い、負けず嫌いだった。 進学校から伝統の早大に入り、1年生でレギュラーをとった。 そして日本選手権連覇の偉業の中心にいた。 伝説の選手でもあった。 「一日で数億円損したけど、数十億円もうかった日もある」と為替ディーラーとして、ドキッとさせる言葉を口にしながら、いたずらっ子のような笑顔を見せた。 銀行でも「勝負」を楽しんでいるようだった。 健康を過信したのだろう。 緻密な宿澤さんらしくなかった。 日本ラグビーの改革を進めることこそ、その志を継ぐ道のはずだ。 2006年6月19日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |