大野晃のラグビー通信  

 
              号外70 2006年6月20日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2006年8月号(2006年6月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃  

 
      ◇迷走するフレンチ・ジャパン◇
  

 サッカーのワールドカップ(W杯)ドイツ大会が始まって、日本のマスメディアはサッカー一色に染まっている。

 しかし6月は、世界ラグビー界も、来年のW杯へ向け、重要なテストマッチシリーズを争っているのだ。

 対イタリア戦をはさんで太平洋5カ国対抗を競っている日本代表にも、W杯本番を見すえた戦力、戦術チェックの貴重な時間である。

 とはいえ、残念ながら、フレンチ・ジャパンは迷走が続いている。

 対トンガ戦の惨敗は衝撃的だった。

 サッカー日本代表が永年、決定力不足と防御の不安定さを克服できずに苦戦を続けたのと同様の重い課題が、ラグビーにものしかかっている。

 対グルジア戦でフランス流の成果をあげられなかった日本代表だけに、対トンガ戦での巻き返しが期待されたが、より深刻な結果となった。

 前半7分に大畑が足を痛めて退場し得点源を失ったことも響いたのだろうが、攻防に、状況判断の弱さと精神的なもろさが露呈して、ゲームの組み立てを忘れていた。

 起点となるスクラムが不安定で、展開しても密集で後手に回り、しかもサイド防御が甘い。

 これでは連続展開にリズムが生まれず、ゲームの主導権を奪えない。

 相手の激しい当たりに受け身になって、ズルズルと押し込まれ、トライラッシュを許した。

 後半、防戦一方になって、韓国戦やグルジア戦と同じように、試合の半分しか、まともに闘えない。

 どうも日本代表には、一連のテストマッチシリーズの重みがわかっていないのではないか。

 飛躍のチャンスが漫然と消化されているような気がしてならない。

 欧州6カ国対抗で躍進を目指すイタリア代表が2度目の来日でそのきっかけをつかもうとしていたのに比べても、挑戦者意識が希薄だった。

 世界ベスト10クラスが相手だと、日本代表の基本の弱さが露出する。

 スクラムを一気に真っ直ぐ押し込まれ、トライチャンスも作れぬ大敗。

 雨中だったから、キックとキック処理がカギとなったが、セットプレーで圧倒され、密集も抑え込まれてミスキックにつながり、キック対応のもたつきで、相手にトライチャンスを献上した。

 相手防御のあきスペースを狙う突進も中途半端で、パスミスやハンドリングミスを多発。

 フランス流の攻撃の片鱗も見えなかった。

 永年指摘され続けた日本代表の弱点がすべて顔を出し、攻防に成長が感じらなかった。

 相手の強力な防御で攻撃ミスを多発し、状況判断が乱れて積極的な建て直しができなくなる。

 パワー不足やスピードの持続の弱さ以上に、日本代表の知的、精神的な迷いが大きいように思われる。

 フランス流は自主的判断を基礎に作戦を立てるのが特徴だから、想定外の動きにも対処できる冷静な知性が不可欠である。

 型にはまったパターンの繰り返しではない。

 それだけ高度な能力が求められる。

 試合ごとに、自らのプレーの課題を明確にして取り組まなければ発展はない。

 トライが取れるのはモールラッシュからの安全策の攻撃がほとんどということに、これまでパターンにこだわってきた代表選手たちの越えられない壁が見えるようだ。

 フランス流を取り入れようとしたのは、強力外国人と体力差のある日本人のパワー対決の限界を突き破るために、スピーディーな個人技術を集約したスピードを生かす創意工夫のある集団能力と、状況を正確に把握して臨機応変な判断で局面を切り開く知力を備えた組織力に成長することを目指したからにほかなるまい。

 その組織力は、個人能力を互いに認識し合い、目標へ向けてどう集約したら良いか、常に知的に検討し合いながら磨いていく必要がある。

 同じフットボールで、同じ悩みを抱えてきたサッカーの日本代表は、自主的なミーティングの繰り返しでチーム力を高めたと伝えられる。

 監督の指導まかせでは飛躍がないことの自覚が、日本ラグビーには欠けているのではないか。

                              2006年6月11日記


 
 
     ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで