大野晃のラグビー通信 |
号外69 2006年5月21日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2006年7月号(2006年5月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇大胆な意識改革が急務◇
第6回ワールドカップ(W杯)アジア予選三回戦で2連勝した日本代表は、フランス流新戦法の面白さと危なっかしさをあわせて示した。 アラビアンガルフには、前半、ミスの多い締まりのないプレーが続き、後半ようやく新戦法のスピーディーな連続攻撃を爆発させた。 韓国には前半、集団パワーとスピーディーな連続攻撃で圧倒しながら、後半10分で息切れした。 いずれも相手の防御が甘さを残していたから圧勝できたものの、まだフランス流を半分しか実践できない発展途上のチーム力を実感させた。 それだけに、世界ランキングで同等のグルジア代表との争いに、真価が問われることとなった。 初戦は、日本代表スコッドの若手中心で編成された日本A代表が、同様に若手中心のグルジア代表に挑んだ。 日本A代表が1点差で逆転勝ちしたが、前半はタックルの出足が鈍く良いところがなかった。 後半、長旅の疲れが見えたグルジア代表に、キックオフからの一気のカウンター攻撃でノーホイッスルトライを奪い逆転したが、これが唯一のフランス流攻撃の成果だった。 むしろ、タックルによるターンオーバーからの連続攻撃で2トライしたグルジア代表が、フランス流のお手本を示していた。
セットプレーからの一気の連続攻撃で、グラウンドいっぱいを使ったスピード豊かな大きな展開を目指している。 キックオフ、スクラム、ラインアウトのセットプレーを確実にリードしながら、ボールを持った選手の積極的な相手防御網への切り込みと、即座にフォローする選手全体の的確な状況判断が欠かせない。 相手の意表を突く瞬時の動きや確実なつなぎがなくては、変化に富んだ攻撃はできない。 タックル後のターンオーバーやキックに対するカウンターに意欲的な、抜け目のない防御姿勢を堅持して、常に攻撃的であることが求められる。 消極的な判断やつなぎのミス、結束のスピード不足が、孤立したプレーを招いて、一気の反撃をくらう危険にも満ちている。 リスクをおそれずトライを狙う勇敢さが、フランス流の魅力でもある。 それだけに、パワー、スピード、運動量、闘争心、状況判断のすべてにおいて、タフな個人能力が積み上げられてこそ成果を生むのだと思う。 対アラビアンガルフ戦は闘争心の薄い消極性が、プレーの精彩を欠くことにつながった。 対韓国戦は攻撃姿勢が薄れて、運動量が激減した。 80分間をタフに闘い続ける土台が、まだ新生・日本代表には築かれていないようだ。 トップリーグ勢で構成する日本代表だが、トップリーグの争いが土台作りに直結していなかったためだろう。 トップリーグでは、勝つために確実で安定したプレーを求めすぎ、ニュージーランド型を真似るチームが圧倒的で、日本人同士なら通用するが強豪外国チームを相手にしたら苦戦必至の、パワープレーを軸にした安全策の攻防が目立ちすぎた。 有力外国人選手のリードでいくらか改善されたとはいえ、想定内のプレーの応酬で、ミスをつつきあうようなゲームが多かった。 CTBの突進クラッシュからパワーでラックを支配し、密集サイドをFWが連続突進して相手防御の足を止め、展開して押し込む、といった攻撃パターンが一般化していた。 激突後の流れが大方予想され、それに合わせてのプレーだから、状況判断を磨く機会に乏しく、運動量が飛躍的に増えない。 ラグビーを徹底的に面白く楽しむには、こじんまりした安定志向を捨てることが肝心だろう。 日本ラグビーを飛躍させるには、指導者、選手、関係者の大胆な意識改革が急務なようだ。 2006年5月10日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |