大野晃のラグビー通信  

 
             号外67 2006年3月20日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2006年5月号(2006年3月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃  

 
    ◇一体感欠いた停滞のシーズン◇
  

 2005年度シーズンは、日本選手権で5年ぶり2回目の両チーム優勝を記録して閉幕した。

 トップリーグで2年連続2冠を達成した東芝府中が史上初の日本一3冠に輝き、NECが日本選手権2連覇を飾った。

 冷たい雨とぬかるむグラウンドの悪条件で争われた日本選手権決勝は得意のモールを軸にしたパワー攻めの東芝府中を、執ようなタックルでNECが阻止してノートライゲームに終り、2PGずつで引き分けた。

 両チームのシーズン対戦成績は1勝1敗1引き分けで、まさに王座を分け合う互角のライバルだった。

 日本ラグビーの頂点は、昨シーズンと同一で、トップリーグのベスト8も同じ顔ぶれ。昨シーズンからリーダー群に大きな変化はなかった。

 変わったとすれば、トップリーグで三洋電機が準優勝を飾り、同8強トーナメントはサントリーの進出などでベスト4を東日本勢が独占。早大が学生初の日本選手権ベスト4となったこと程度だ。

 リーダー群の闘いぶりにも目立った変化はなく、停滞のシーズンという印象が強かった。

 ファンの人気は早大の躍進に集中し、早明戦の3万7945人がシーズン最多観客試合だった。

 早大が登場した日本選手権など数試合が昨シーズンを上回ったくらいで、ほとんどの観客数が軒並み減少した。

 早大がトップリーグ4位のトヨタ自動車に勝った日本選手権2回戦がファンの話題の中心になった。

 圧倒的な強さで2年連続大学日本一となった早大は、トップリーグ上位を倒すことに執念を見せ、用意周到にトヨタ自動車に立ち向かった。

 しかし挑戦を受けるトヨタ自動車に前回の日本選手権準決勝で東芝府中の足元をすくった工夫が感じられなかった。

 早大が展開勝負を狙うだろうと漫然と対応して、早大FWの奇襲にあわてて、自らの攻防を忘れたように見えた。

 トヨタ自動車の誤りからしっかり学んだ東芝府中は自らの優位な力を存分に発揮して早大を一蹴した。

 2005年度日本協会の3大課題は、トップリーグを人気、実力ともに頂点に定着させること、日本代表を世界ランク15位以上に躍進させること、2011年ワールドカップ(W杯)日本招致を実現することだった。

 しかし、観客動員でトップリーグが人気の頂点に立ったとは言いがたく、世界ランクは17位か18位と変わらず、2011年W杯はニュージーランド開催が決まった。

 3大課題が有機的に結びついて追求されたのか大いに疑問である。

 むしろ、バラバラに求められ、足を引っ張り合った側面を否定できない。

 ファンの関心がつかめないまま、協会の派手な宣伝ばかりが先行して、選手、ファン、協会の一体感の欠如が深刻なように思う。
 
 トップリーグの試合が面白くなかったわけではない。しかし試合の緊迫感を生み出していたのは、多くが有力外国人選手だった。

 このため日本代表の試合になるとレベルダウンが目についた。

 それでもW杯開催を目指すのだから、大胆な改善策を多くのファンも含めて日本ラグビー全体で見出そうとするのかと思ったら、その内実は不透明だった。

 かけ声ばかりが勇ましい日本協会が、選手やチーム指導者、ファンや支援者から浮いた存在になったのではないか。

 突出した野球やサッカーを別にすれば、ラグビーは、トップから底辺拡大まで、企業支援が少なくない数少ない日本のスポーツである。

 熱心な早大ファンが多いことは間違いないし、それがトップリーグの発展や日本代表の飛躍を求めていることも確かなのだが、意欲を発揮できる機会も場もないのが実情だ。

 日本協会の組織替えが空回りして、日本ラグビーの発展を望む熱意が集中していないようだ。

 様々な批判に耳を傾け、世界に学び、自ら解決策を探る地道な努力を惜しまないのが日本ラグビーの美徳だった。

 そのひたむきさが、プレーにもゲームにも、運営をも貫いて、独特の推進力になったことを忘れてはなるまい。

                             2006年3月9日記


 
 
     ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで