大野晃のラグビー通信 |
号外66 2006年2月21日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2006年4月号(2006年2月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇トップリーグ3年目の憂鬱◇
東芝府中が、2年連続してトップリーグ2冠に輝いた。 初の日本一3冠達成も目前である。 強力モールを武器にしながら昨シーズンは、モールにこだわりすぎて3冠を逃した。 今シーズンはモール圧力を有効に生かして、大きな展開を心がけ、多彩な攻撃力を身につけた。 リーグ戦では、まだ危なっかしさが残ったが、8強トーナメントで完成に近づいた。防御力も高い。 攻防ともに頂点の力を見せて、安定した闘いぶりだった。 リーグ2位の三洋電機、トーナメント準優勝のサントリー、リーグベスト4のNEC、トヨタ自動車のいずれもが、攻防ともにトップの力を兼ね備えることができなかったのだから、激戦だったとはいえ、東芝府中の総合力は群を抜いていた。 闘いぶりをつぶさに点検すると、NO8ホルテンとCTBマクラウドの働きが大きい。 2人の的確な判断とリードが、FWの結束、BKの思い切った展開を生んでいた。 そこが、激戦のトップリーグが日本人選手を鍛えあげるという点で、疑問を抱かせるところだ。 攻防の要所で、有力外国人選手の個人能力が爆発し、ゲームを左右するという点は昨シーズンと変わらない。 短期決戦のトーナメントでより鮮明になった。 とりわけ状況判断の鋭さが際立つ。 その判断やプレーを目の前にしながら、どれだけ日本人選手は成長したのだろうか。 有力外国人選手の判断やプレーに合わせることはできる。それがスムーズにいったチームが上位に進出した。 しかし、有力外国人選手にとってかわって、好判断から流れを一変させるリードを見せた日本人選手には、ほとんどお目にかからなかった。 2006年度の日本代表スコッドが発表され、トップリーグベスト4のチームに所属する選手が約60%を占めたが、FWの絶対的な核となる選手や、ゲームを動かすSO、CTB、FBに、世界トップに近い力を期待できる選手が見あたらない。 ホルテン、マーシュ、ケフ、ブラウン、マクラウド、レーニー、マクイナリらが入ったら、日本代表も面白いチームになるだろうと思ってしまう。 日本人選手とはプレーの質が違うからだ。 日本ラグビーの弱点とされてきたスクラム、ラインアウトなどセットプレーの確実さや、キックボール処理などバックスリー防御の安定でも、有力外国人選手をはずすと大きな成長は見られなかった。 ワールドカップ2勝や世界ランク10位内といった目標と意気込みは買うが、果たして日本代表が一気に飛躍できるのか首を傾げたくなる。 2006年度シーズンからトップリーグは14チームに拡大し、ベスト4プレーオフで王者が決まる。 しかし今シーズンは上位と10位以下との実力差がありすぎた。 参加チームが増えて、上位と下位の力の差が開くようなら、水増しリーグになってしまう不安がある。 第3回トップリーグの観客動員は実数発表を集計すると66試合の総観客数24万人余り。 1試合平均3646人で、第2回から700人余り減って、ジリ貧が続く。 観客が1000人を切る試合が3試合もあった。 トーナメントも総観客数は減った。 各チームや企業の動員努力は進んでいるのに結果が出ない。 チーム増が観客減につながるようでは発展性がない。 10万人の日本代表サポーターを期待するのはいいが、その基盤をどこに求めるのか。 ワールドカップ招致運動はトップリーグに何をもたらしたのか。 一般に、新規事業は3年目が分岐点になる。 ゲーム内容、日本人選手のレベルアップ、チーム基盤、支援態勢、大衆人気など、全ての面からトップリーグのあり方を本格的に検討するオフでなければなるまい。 人気では上回っていた大学も観客減が目立ってきた。 トップリーグ創設が、全体を上向きにしてはいないことを、関係者は胆に銘じるべきだ。 2006年2月9日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |