大野晃のラグビー通信 |
号外65 2006年1月21日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2006年3月号(2006年1月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇激戦制した攻撃姿勢◇
トップリーグは東芝府中が2連覇を達成し、全国大学選手権は早大が圧勝の2連覇、高校大会は伏見工が5年ぶりに王座へ返り咲いた。 大混戦となったトップリーグは快進撃を続けていた三洋電機が終盤息切れして、安定していた東芝府中が王座に居座った形だった。 東芝府中、三洋電機、NECが9勝2敗で並び、勝ち点差で東芝府中の優勝が決まったが、3チームの争いは三洋電機が2勝、NECが1勝1敗、東芝府中は2敗であり、力の差がなかったことを示した。 東芝府中は、自慢のモールラッシュに寄りかかることなく、モール圧力をかけて大きく展開することを目指した。 しかし、BKの要であるマクラウドのケガで展開力を十分に開花させたとは言えず、やはり強力FWのパワーが頼りだった。 前半戦のヤマ場だった全勝対決で、走る三洋電機にキックなどで振り回され、最終戦はNECの激しいタックルに攻め手をしばられて敗れている。 それでも攻撃的姿勢を堅持してトライ獲得にどん欲だったことが2連覇の原動力となった。 元オールブラックスのブラウンが上手いキックと速い展開リードでスピーディーなチームに変身した三洋電機は初戦でNECに快勝して全勝街道を走り続けたが、FWパワー不足と選手層の薄さが終盤響いた。 NECはヴェストハイゼンがケガで欠場したことで得点力が落ち、厳しく攻撃的な防御を復活させ、しぶとく勝ち星を重ねて3位を保った。 昨季同様に、核である有力外国人選手の働きが王座争いを左右した。 昨季2位から7位に後退したヤマハ発動機はウィリアムスが活躍したとはいえ、オールブラックスに復帰したSOマクドナルドの抜けた穴が大きかったようだ。 有力外国人選手が多く、戦力充実でスタートしたトヨタ自動車が外国人選手の不調などで4敗して、4位にとどまったのも象徴的だった。 5位の神戸製鋼、6位に上がったサントリーともに、課題である新旧交代はスムーズにいかなかった。 8位まで昨季と同じ顔ぶれだったが、外国人選手の名手競演や若いスター誕生に乏しく、地味で単調な争いで、観客動員も低迷した。 大学は早大のひとり舞台のようだった。 ベスト4は3年連続同じ顔ぶれだったが、ともに圧勝で早大と関東学院大の5年連続決勝となり、早大が大勝した。 早大の強力FWとスピードプレーに、どこも歯が立たなかった。 早大の意欲的な攻撃姿勢と確実で逆襲意識の高いタックルに各校は学ぶ点が多いはずだ。 早大FWは法大からスクラムトライを奪うなど押しのあるスクラムと着実なラインアウトから強固なモールラッシュを繰り返し、セットプレーで圧倒しながら、素早い結束で密集を支配した。 関東学院大相手に再三のターンオーバーを見せ、BKは縦突進と大きな展開で変化をつけながら走り勝った。 日本選手権でのトップリーグ勢への挑戦が楽しみだ。 関東学院大はラインアウトを工夫するなど早大に食い下がったが、密集を抑えられ攻め手がなかった。 同志社大は、モールに自信を持ちながらスクラムが弱すぎた。ラインアウトも不安定で防御にスキがあった。 早大に追いつくには、セットプレーをより重視した練習が必要だろう。 高校はベスト4に大阪2校が勝ち上がり、関西3、関東1の実力は伯仲して、準決勝は小差の接戦。 準々決勝で啓光学園の5連覇を阻止した大阪工大高は、優勝を意識したのか準決勝では守りの姿勢が顕著で、バランスのとれた総合力を十分に発揮しないまま、桐蔭学園の劇的逆転勝ちを許した。 重量FWを支えにBKがスピーディーな展開力を持つ東海大仰星は、パワーにこだわって伏見工を抑え込めなかった。 したたかに勝ち抜いた伏見工は決勝で先手必勝の速攻と攻撃的な防御を全開させ、重量FWのパワフル桐蔭学園に圧勝した。 優勝経験の豊かさが、高い集中力に結実した。 2006年1月10日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |