大野晃のラグビー通信  

 
            号外64 2005年12月22日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2006年2月号(2005年12月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃  

 
       ◇“強度偽装”が目立つ大学◇
  

 東西の大学各リーグ王者が決まって、大学日本一争いが佳境に入った。

 関東対抗戦は早大が5年連続の全勝優勝。同リーグ戦は関東学院大が1敗はしたが2年ぶりに王者に返り咲いた。関西は同志社大が4年連続全勝優勝だった。

 日本一争いは2年連続の王座を目指す早大が突っ走るか、あるいはどこが止めるかが焦点だ。

 早大の実力は図抜けている。

 大学一の強力FWに支えられ、決定力のあるBKが走りまくり、鋭いタックルが徹底している。攻防のバランスがとれ、すきがない。

 とりわけ無敵を思わせるのは防御力の強さだ。

 関東対抗戦では勝負が決まって大差がついてからトライを許す程度で、帝京大を1トライ、慶大、明大をノートライに抑え込んだ。しかもこの上位3校に5―8トライを浴びせる圧勝の連続だった。

 日本ラグビー伝統の早慶戦、早明戦が、横綱が平幕に胸を貸すけい古に見えるほどだった。

 それでもファンの怒りが小さかったのは慶大、明大が懸命にタックルして大味な試合にしなかったからだろう。

 それにしても、慶大、明大ともにスクラムの強さで伝統の力を維持してきたはずなのだが、早大にめくりあげられ、押しつぶされるありさまだった。

 早明戦の展開は、ジャージーを取り換えてかつての争いを再現しているのかと錯覚しそうだった。

 関東学院大は、迷い道に入り込んで東海大に敗れ、悩みを払い捨ててつかんだ王座だった。

 大型FWの強さと突破力のあるBKがかみ合うと早大に匹敵する力を持つのに、それを徹底できない心の弱さがあった。

 同志社大は関西で無敵の強さだったが、防御に甘さが消えなかった。

 清宮・早大監督は「積み重ねがないのでは」と対抗戦の相手のふがいなさを嘆いた。日本一争いでは、しっかり歯ごたえを感じたいようだ。

 実際、大学生の試合の多くに、最も重要なものが欠けていると感じることが少なくない。それは、基本プレー習熟の積み重ねである。

 きちんとスクラムを組むこと、ラインアウトのボールをしっかり確保すること、そして前へ出て踏み込みのあるタックルをがっちり決め続けることである。

 セットプレーとタックルの確実さは練習の繰り返しによって体得できるものだ。

 まずそれがあって、連続攻撃であり、組織防御である。

 基礎のないところに高いプレーを塗り込もうというのは“強度偽装”と同じことだ。

 北島イズムの底流は「学生は基本をきちんと身につけること」であったし、大西イズムの根幹は「学生らしく自主的に考える」だった。星名イズムは「研究の楽しさ」である。

 日本ラグビーを導いた伝説の指導者たちは共通して、学生が基本を大切にし、知的に成長することを望んだ。

 高校で本格的にラグビーに取り組むのがほとんどの日本の現状にあって、大学はラグビーの基本とは、ゲームの本質とは、を自主的に学び取り、競技者として飛躍する土台を固める場であるはずだ。

 にもかかわらず、世界トップの上辺にとらわれて、物まねゲームに戯れているだけではないのか。

 いま、高校では、指導者の情熱が生徒たちのラグビーへの興味をかき立て、厳しい練習に立ち向かう姿勢を育てている。基本を身につける必要性を自覚し、集団プレーの工夫や知恵に喜びを見出す生徒たちが一つになるチーム作りが拡大してきた。

 その生徒たちを迎える大学だから1年生レギュラーが不思議ではないのだが、学年が進んでプレーが安易になり、惰性に流れるのはなぜだ。

 基礎のない選手を集めて社会人で見ばえを整えても、世界の強力な揺れをくらうとあっけなく瓦解する。

 大学指導者たちは、ものわかりのいい技術コーチにならず、真摯(しんし)な人間コーチになって欲しい。

 その気概が余り感じられなくなったと思った時、日本ラグビーの沈没が始まっていたからだ。

 大学ラグビーの心が病んでいるように思われる。

                           2005年12月9日記  


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
      ご意見・ご感想はこちらまで