大野晃のラグビー通信 

 
            号外63 2005年11月24日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2006年1月号(2005年11月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃  

 
        ◇ミス続出の不安な出発◇
  

 エリサルド・ヘッドコーチ率いるフランス流日本代表の苦い出発だった。

 スペイン代表を迎えての新しい代表の初戦は44―29で勝ったものの、内容的にはスッキリしない課題山積のゲームになった。

 日本代表は外国人選手抜きの純日本のチーム。それでも、総合力で格下の相手。スピードプレーで圧倒して、ワールドカップ連続出場の貫禄を見せつけると期待した。

 ところが、スクラムは押せず、ラインアウトは不安定で、ラックへの出足と結束で後手を踏むありさま。

 先制トライは簡単に奪ったが、ボール奪取戦で十分に圧力をかけていないから、速いタックルに見舞われてパスワークはミス続出。

 ショートキックを多用するスペインBKに振り回されて防御がほころび、あっさりトライを返された。

 その後もキックに弱いと見透かされてのキック攻めに苦戦し、一時はリードを奪われたが、モールラッシュによる3トライなどで何とか押し切った。

 2度目の来日だったスペイン代表は、前回と違って、FWパワーに頼ることなく、パスやキックを多彩に使い、ボールを速く動かして、走るチームに変身していた。

 フランスの影響が強く、フランス流では日本の先輩を納得させた。

 それにしても日本代表はふがいない。

 モールで圧倒できたのに、得意のはずのラックで優位に立てず、ターンオーバーができない。

 速い出足のタックルにボールをこぼし、後ろへのキックの処理にもたついて一気の逆襲に移れず、変化をつけたパスをミスしてつなげない。

 悪いところばかりが目立ち、精彩を欠いた。

 チームを編成して時間がなかったのだから、コミュニケーションが悪いのはわかる。

 だからこそ、トップリーグで鍛えられた代表たちが、個人能力をどう蓄えていたかが測られるゲームだったのだが、心もとない結果となった。

 ラックへの素早い結束と押し、タックルの出足と確実さ、パスワークやキック処理の精度。いずれも甘さが残る。

 トップリーグの前半戦が終わった直後というのに、シーズン前のような緊張感のなさだった。

 外国人有力選手が主導する激戦のトップリーグが、日本人選手を厳しく育てていないのではないか。
 
 臨機応変な状況への「適応」を重視するエリサルド・ヘッドコーチだが、しっかりした基礎能力がなくては、危なっかしいプレーの連続になると思わせるゲームぶりだった。

 フランス流は、リスクを覚悟のうえで、高い個人能力に支えられたポップするプレーの連続が魅力だ。

 組織プレーを、型として徹底的に身体で覚え、それを着実に実行していくことが勝利への道と考えてきた日本ラグビーの伝統とは、異質なところがある。

 フランス流を身につけるには、意識変革が重要なカギを握る。

 それは日常のプレーを意識的に変えていくことなしには、成しとげられないだろう。

 だから、トップリーグの闘いぶりがより重要になる。

 トップリーグの前半戦は、三洋電機がSOブラウンの巧みなキックとリードで全員がよく走り、6連勝を飾ってトップに立った。

 1敗で東芝府中とNEC、2敗でトヨタ自動車とヤマハ発動機の前回の4強が追っている。

 予想どおりの激戦だがゲーム内容は昨年より緊迫感に乏しい。

 多彩な攻撃を仕掛け合い、厳しい防御の応酬という試合が目につかない。

 攻防のミスが勝敗を左右している側面がある。

 36試合終わって7点差以内は9試合。大差のつく試合が多く、大味な展開である。

 ベテランの奮闘が目立つが若い力の台頭が鈍い。だから勢いがない。

 3年目で壁に突き当たったように感じる。

 何よりも気になるのは、日本代表がフランス流を取り入れようというのに、トップリーグの試合ぶりにフランス流を感じさせるものが少ないことだ。

 代表強化とトップリーグに連関がなくては、フレンチ日本の飛躍は望めない。

                          2005年11月10日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで