大野晃のラグビー通信 |
号外62 2005年11月18日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2005年11月号(2005年11月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇幻想のラグビーW杯招致◇
日本ラグビー協会が推進していた2011年第7回ワールドカップ(W杯)日本招致は幻に終わった。 11月17日の国際ラグビー評議会(IRB)常任理事会は、ニュージーランド(NZ)での2度目の開催を決めた。 日本は、南アフリカを含め3カ国が立候補した開催国決定投票で決選投票に進んだが敗れた。 「ラグビーの世界的な発展を目指して伝統国以外での開催」を訴えた日本は、理想論としてラグビー母国の英国メディアなどから支持されたが、プロ化した世界ラグビー界の大勢はW杯に高い興行性を求めた。 W杯招致推進役として日本協会会長に就任した「神の国」発言で有名な森・前首相の「神にも祈る思い」は通じなかった。 現実を見忘れた日本の思惑は消し飛んだ。 NZは1987年第1回大会を豪州と共催し、代表チーム・オールブラックスが初代王者となった。 今年も英国・アイルランド連合に3連勝、南半球3強国対抗も優勝し、世界一の実力と人気を誇る。 2003年第5回豪州大会は190万人の観客を集め、IRBに6430万ポンド(約135億円)の収益をもたらしたが、NZもIRBの収益要求に応える計画を提示。 企業スポンサー獲得などに問題を残すが、興行的な期待を集めた。 下馬評では、より興行収益の高い開催計画で南アフリカが有力視されていたが、第5回大会の共催が決まりながらスポンサー問題で降りたNZが猛然と巻き返した。 同時に日本が南アフリカを抑えて決選投票に進んだことで、その理想論が理事たちを大きく揺り動かしたのは事実だろう。 日本招致は03年のトップリーグ開始とともに、サッカーにならえと、政財界を中心に企業スポンサーを期待して推進された。 サッカーW杯会場の多くを再び使用する開催計画で、地方自治体の支持やファンの支援署名集め、ロビー活動を進めた。 しかし国民にはピンとこない運動だった。 何せ国内観客動員は、代表の試合で1万人を超えるのが精々で、トップリーグは今年前半戦を終わって1試合平均3600人足らず。 1試合3万人以上を求められるW杯は途方もない課題であり、しかも代表は5回連続W杯出場でわずか1勝の低レベル。 無謀な挑戦のようにも映った。 実際、現実離れした「人気急騰の一発勝負」を狙った招致だった。 日本協会は、着実に、人気を高め、代表のレベルアップを促進することが先決のはずだが、方策は定かでない。 W杯興行で注目を集めれば何とかなるの思惑は安易すぎた。 その点で、マスメディアの無批判な招致相乗りが幻想を広げたとも言えるだろう。 2005年11月18日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |