大野晃のラグビー通信  

 
              号外60 2005年9月22日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2005年11月号(2005年9月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
       ◇世界と融合するシーズン◇
  

 2005年度シーズンが開幕した。

 トップリーグは来シーズン14チームに拡大され、プレーオフで優勝が決まる新システムに移行するから、12チームによるリーグと8強トーナメントの2冠を争うシーズンの最後になる。

 昨シーズン初めて2冠を達成した東芝府中が2連覇できるか。新しい王者が誕生するか。

 今シーズンも、オールブラックスなどの国代表経験者7人が新たに加わって、60人を超える外国人選手が王座争いを彩る。

 国代表を引っ張った有力外国人選手が続々新加入した昨シーズンに比べれば、今シーズンの新加入は地味だが、2年目で日本に慣れた有力外国人選手が真価を発揮するシーズンとなるだろう。

 昨シーズンの日本人選手は主軸となった新外国人選手の高い技術、判断力に頼って、ついていくだけといった感じだった。

 しかし、今シーズンは、外国人選手に学んだ個人能力を飛躍させ、日本人選手が、世界トップクラスの選手と融合したプレーを見せてくれることを期待したい。

 昨シーズンとほぼ同じメンバーが充実期を迎えている東芝府中を軸に王座争いが展開されると予想されるが、トヨタ自動車の戦力充実ぶりも目を引く。トップリーグに慣れ、厚い選手層に自信をうかがわせる。

 昨シーズンの日本選手権を制したNECも戦力に富む。BK防御に不安を残すが、ヤコ・ファンデル・ヴェストハイゼンのリードが今シーズンも目を奪いそうだ。

 着実に力を蓄えてきたヤマハ発動機は日本代表FWの主力を抱え、スコットランド代表だったレイニ―、フィジー代表だったヴニンバカを加え、BKに決定力を持った。

 昨シーズン不振だった神戸製鋼と低迷したサントリーの巻き返しも注目される。ともに、どれだけ若い選手が伸びるかにかかるだろう。

 トップリーグの戦いぶりは、新しい日本代表をどう作り上げるかに大きく影響する。

 何よりもまず、しっかりしたセットプレーと安定したバックスリー防御を求めたい。

 ボールへの仕掛けの速さ、意識的なタックル・ターンオーバー、意欲的な逆襲が連続する試合展開で、日本ラグビーのスリリングな面白さを復活させてもらいたい。

 ロック、NO8、SO、CTB、FBに、世界トップと戦うことができる技術と判断力を備えた日本人選手を見出したい。

 昨シーズンは重要な縦の線を外国人選手が占めて、日本人選手の成長ぶりがあまり見られなかった。

 今シーズンも似たような布陣になりそうだが、あえて日本人選手を育てる起用法を考えて欲しいものだ。

 トップリーグパネルが本格始動して、トップリーグのさらなるレベルアップ、日本代表候補の底上げ、そして50万人観客動員を目指すという。

 協会や日本代表スタッフと各チームの総合的な連携がなくては達成できない目標である。

 そして、有力外国人選手や外国人コーチの本場経験が大きなヒントを与えてくれるはずだ。

 その意味でも、世界トップに融合するシーズンを目標としなければなるまい。

 ワールドカップ招致を支える力になることは言うまでもない。

 外国人選手たちは日本ラグビーを発展させるために喜んで手助けしたいと訴えている。

 外国人選手たちの様々な力をより有効に利用させてもらうことを意識的に追求すべきだ。

 フランス人ヘッドコーチが引っ張る日本代表が初めて誕生するシーズンだけに、なおさらである。

 「世界と融合」を、体力、技術、戦術、精神、あらゆる面で意識するシーズンでありたい。

 大学日本一争いは、早大が2連覇へ向けて充実しているが、FW力をアップした関東学院大が接近してきた。

 他の関東、関西の有力校に、2強時代にくさびを打ち込む奮起を望む。それが日本ラグビーの飛躍を約束する力になるだろう。

                            2005年9月9日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで