大野晃のラグビー通信 

 
              号外59 2005年8月20日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2005年10月号(2005年8月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
      ◇トップ10目標に外国人ヘッド◇
  

 新しい日本代表システムの下での初代ヘッドコーチにフランス人のエリサルド・コーチが就任した。

 初代日本代表から75年を経て、初めて外国人が指揮のトップに立った。

 今春から導入したフランス流の戦い方をさらに浸透させて、フレンチ・ジャパンの完成を目指すことになる。

 春の段階では、攻防の一部にフランス流がうかがえたとはいえ全体としてはその方向がまだ見えてこなかった。

 日本伝統の力をフランス流にどう融合させるか課題も多い。

 2007年第6回ワールドカップ(W杯)の開幕まで、あと2年。アジア代表となり、大会一次リーグで1勝以上を勝ち取ることが最小限の目標のはずだが、難題である。

 日本がアジア代表となった場合の一次リーグB組での新たな対戦相手がフィジーに決まった。

 世界中で争われている地域予選のトップを切って、7月末に、オセアニア地域代表としてサモアとフィジーが本大会出場権を獲得した。

 トンガを含めたホーム・アンド・アウエーの3島国対抗戦でサモアとフィジーが3勝1敗で並んだが得点でサモアが上回り1位、フィジーが2位となったためだ。

 一次リーグB組には前回大会上位でシードされている豪州、ウェールズ、そして展開力に富むマジシャンが加わった。

 気になるのは世界の動向だが、6月から7月にかけての南北両半球の強豪対決では、相変わらず南半球勢が圧倒的な強さを見せた。

 とりわけ4年ぶりに編成されたホームユニオン(英国系4協会)のオールスター代表チームであるブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズがニュージーランドに遠征して、オールブラックスに3戦全敗し、州代表などとの争いでも1敗して7勝4敗に終わったことが北半球には衝撃的だった。

 イングランド、アイルランド代表の主力と今春の6カ国対抗優勝のウェールズ代表を中心としたチームだったが、主軸のケガ人続出もあって波に乗れず、オールブラックスとの3戦合計で12トライを奪われ、107失点。奪ったトライはわずか3で総得点は40点にとどまった。

 W杯優勝監督のウッドワード前イングランド監督の指揮に疑問を生んだ。

 フランスは南アフリカに遠征したが、テストで1勝もできず、1敗1分け。豪州にも敗れた。

 7月末に始まった南半球3強国対抗戦では、その前哨戦で豪州と1勝1敗の互角の力を示した南アフリカが、地元で2連勝を飾った。 

 高い攻撃力でニュージーランドが実力ナンバー1と思われるが、強力な防御力で伝統の力をよみがえらせた南アフリカとスピード豊かな豪州が三つ巴で世界をリードしそうだ。

 欧州6カ国対抗勢は、また一歩引き離された感じだが、ウェールズが復活してきて、W杯開催国のフランス、安定した地力をつけたアイルランド、そして前回W杯王者のイングランドと横一線で南半球3強国を追っている。

 不振が続くスコットランドは巻き返しが注目される。

 イタリアはアルゼンチンに遠征し1勝1敗の互角だった。

 これが、2005年前半の世界トップ10の力関係と思われる。

 第5回W杯から2年たって、一時的な不振はあっても、新しい有力選手の登場で盛り返してくるのがトップ10の特徴であり、王者イングランドも新旧交代が迫られているようだ。

 世界ベスト8進出というのは、この厚い壁の一角を崩すことを意味する。

 途方もない課題のようにも思えるが、伝統国やその影響力の強かったフィジー、サモアなどと差をつけられていたアルゼンチンがW杯ごとに地力をつけ、いまやベスト8に食い込む成長を見せている例もある。

 アルゼンチンの場合は、クラブ育ちの有力選手が欧州のクラブに進出して、常にトップクラスの選手たちと争って力をつけていった。それが代表選手たちの目標を高くしていったようだ。

 代表選手強化のあり方によっては奇跡を呼ぶ可能性もある。

                              2005年8月8日記


 
 
     ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで