大野晃のラグビー通信 |
号外58 2005年7月21日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2005年9月号(2005年7月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇方向性が見えてこない◇
フランス流を初めて取り入れた日本代表の2005年春の戦績は、香港、韓国、ルーマニアに勝ったものの、ウルグアイ、アルゼンチン、カナダに敗れ、アイルランドに2連敗して3勝5敗に終わった。 国際ラグビー評議会(IRB)の世界ランキング15位への上昇が目標だったが、ルーマニアがスーパーカップで沈んで18位に後退したおかげで、16位に上がるにとどまった。 米国との対戦はなかったが15位以上はやはり厚いカベだった。 春の集大成だったアイルランド代表との2戦は、相手が準代表レベルだったのに全く歯が立たなかった。 セットプレーで圧倒され、立ち直れないまま、大差をつけられる完敗続き。 2戦で計11トライを奪われたが、うち8つはラインアウトから自在に攻められ、スクラムを押されて1つ取られている。 マイボールのスクラムで圧力を受け、ラインアウトは妨害されて攻撃起点にならなかった。 セットプレーの劣勢は、密集への出遅れとなり、少数の相手に抑え込まれてリズムが作れない。 タックルの鋭さや一瞬の突破に前進もあるのだが、組織化されていない。 だから、成長ぶりが見えない結果となった。 きちんと到達点を総括して、トップリーグでの課題を明確にしなければ停滞したままになるだろう。 日本協会は組織改革して4事業部制となった。 強化委員会を解消して競技力向上事業部の技術委員会と日本代表チーム事業部が二本立てで各レベルの選手強化を進めることになるようだ。 とりあえず日本代表チームを特別に強化して勝つことを目指し、技術委員会が長期的な代表選手作りに当たる、ということだろう。 責任分担ということでは合理的なようだが、日本ラグビーの発展方向が明確になっていなければ、どういう選手を作って、どういう作戦で世界に立ち向かっていくのか一貫性を欠き、その場しのぎの危険をともなう。 日本代表チームが負けた時の責任の取り方がわかりやすくなるだけではないのか。 未来の代表の芽を育てる普及育成委員会が、競技会運営事業部に所属するというのもわからない。 アイルランド戦をしっかり総括したら、戦術のあれこれ以前の問題が噴出するはずだ。 長い間、個人能力を飛躍させるシステムを構築しなければ世界ベスト10クラスには到底届かないと各方面から指摘されて、それができずに、組織いじりでお茶を濁したのでは絶望的である。 日本ラグビーが世界で生き残るにはどう方向づけたら良いのか、そのために代表選手をどう作り上げるかにトップリーグ、社会人、大学、高校各レベルの指導者たちの知恵を総結集することが急務だと繰り返し提言してきたつもりだが、結集より分散に向かっている気がする。 こうした傾向は日本の団体球技に共通の問題で、ラグビーに限ったことではない。 企業間や学校間の狭い世界で、お山の大将を争っていたのでは世界トップは望むべくもない。 バレーボールにせよ、野球にせよ、日本の団体球技の実績は、専門競技として世界に広く普及する以前、あるいは普及していない中で、トップを争ってきたにすぎない。 だからといって、欧州のようなクラブの伝統はないのだから、急激なシステム改革は難しい。 そこで、指導者たちの知恵の結集を意識的に追求することが重要だと思うのだ。 日本協会は森・新会長の下、一気に興行化、商業主義化路線へ突き進んだように思われる。 土台が弱いのだから、かけ声ばかりの上滑りに終わる危なっかしさがある。 それが日本代表にも、トップリーグにも反映してか、日本人の琴線に触れるスポーツとして愛されてきたラグビーの心に迫る感動が薄れた。 地をはうような努力が積み重ねられなければスポーツの栄光はない。 2005年7月9日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |