大野晃のラグビー通信 |
号外57 2005年6月23日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2005年8月号(2005年6月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇主導権を握る力がない◇
20年ぶりに、アイルランド代表が来日した。 今回のチームは、4年ぶりに結成されたブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズによる同時期のニュージーランド遠征に12人が選抜されたことで、今春の6カ国対抗の控えメンバーと若い選手で構成された準代表といったところだ。 とはいえ、強力で安定した力を持つFWと展開力を高めたBKで、ここ1、2年は6カ国対抗の優勝争いを演じているバランスのとれた北半球の実力派である。 日本代表にとっては、北半球トップクラスの戦い方を見極める良い機会となったはずだ。 日本代表はスーパーカップでルーマニア代表を破り、若いカナダ代表のパワーに屈した。 対韓国戦の教訓が生きて、立ち上がりに得点を許して追う展開となる悪いクセから抜け出せたように思えたが、マイペースに持ち込むだけの力はまだない。 ルーマニア代表は単調なパワー攻めにこだわり、ミスの多いまずい試合運びで自滅した格好だった。 日本の逆転勝ちは、敵失によるものとの印象が強かった。 ヤング・カナダはルーマニアよりはるかにFWの結束のスピードでまさっていたから、積極的に連続攻撃を仕掛けてきた。 日本代表はよく耐えていたが、切り返しができないまま、パワーに押し切られた。 セットプレーは互角の力を見せたが、上回るものがないから、全体として、試合の主導権が握れない。 フランス流の強さは、FWが主導権をとって多彩なBK攻撃とFW第3列をからめた変化をつけた攻撃を繰り出すところにあるのだが、攻撃起点を自在に作り出せないとトライに結びつかない。 カナダ戦で日本代表は逆襲から大きく右、左に振る展開を試みていたが、FWの足が遅れて、突破攻撃起点の瞬間移動とはいかなかった。 大きく振るのはいいが、攻撃方向を瞬時に変えて、内に切り込まないと防御網を切り裂く形にならない。 相手ラインの出足が止まるほどのハードなタックルで倒し切って、ターンオーバーから瞬時の攻撃起点移動、攻撃方向の変化を連続できてこそ、フランス流が浸透したということになるのだろう。 BKのハードタックルやターンオーバー力がカギを握り、FWの運動量が倍化しなければならない。 カナダも戦法は単調だったが、スピードに乗ったパワー攻撃は脅威だった。 世界ランク13位で、しかもその若手でも、あれだけの力がある。 南半球3強国に欧州6カ国対抗勢、そしてアルゼンチンのトップグループに追いつけが日本の目標だが、第2グループのフィジー、サモア、カナダクラスと同等の力を持つことも簡単ではない。 2年後の第6回ワールドカップ(W杯)に、当然のように日本がアジア代表で出場すると、一次リーグで待ち構える相手は、優勝候補の豪州、今春の6カ国対抗優勝のウエールズに、目下の世界ランクなどからサモア(オセアニア2位)、カナダ(アメリカ2)が予想される。 1勝することが難題の強敵ぞろいだ。 それだけに、計画的な強化が不可欠なのだが、その態勢は整っているのだろうか。 今年は77人の代表スコッドでスタートしたが、南米遠征から30人前後のメンバーでアイルランド戦まで突き進んだ。 このメンバーでW杯を目指すのか、あるいは新しい編成をとるのか。 監督交代はあるのかどうか。 その場しのぎが続いているように思えてならない。 国際ラグビー評議会(IRB)では、来年にも、第2グループの対抗戦をスタートして強化に役立てたいようだ。 カナダ、米国などのアメリカ勢にフィジー、サモア、トンガの南太平洋3島国と日本、そしてルーマニアなど欧州の第2グループの競り合いとなりそうだ。 ここで常にトップを争うくらいに育っていないと日本の飛躍は考えられない。 2005年6月9日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |