大野晃のラグビー通信 

 
            号外56 2005年5月23日 

 
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2005年7月号(2005年5月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃  

 
       ◇セットあっての多彩展開◇
  

 フランス流に転換した日本代表は初めての南米遠征で2連敗の苦しいスタートを切った。

 それでも国内初お目見えの対香港戦では記録的大勝し、目指す攻撃パターンを示した。

 まずは、対香港戦で披露した新しい攻撃パターンを整理してみる。

 BKのフロントスリーとバックスリーのFB、ブラインドサイドWTBがクロスする形で2つのラインを形成し、右への展開から左への展開へ、あるいは左への展開から右への展開へと攻める方向を瞬時に変える突破策だ。

 前半27分に左展開から右WTBの大畑が右へ突破したトライと32分に右展開から左WTBの水野が左へ突破したトライに結実した。

 CTBが突進クラッシュしてラックで振るより、速い方向転換でスピードが生きる。

 SOを軸に扇を大きく開く形のキックとチェイス攻撃もある。

 後半8分に左ライン際を水野が突破したラックからSO廣瀬が今度は右にキックして大畑が右ライン近くで取り、内をフォローのFB小野澤がクイックパスを受けてトライした。

 後半2分には小野澤のカウンター攻撃から、きっちりフォローした大畑がトライした。キックボールを取って、一気にカウンター攻撃に移るバックスリーによるコンビネーショントライだった。

 確かにフランス流の攻撃法はスピード感に富む。

 しかし、この試合では、スクラムやラインアウトで相手ボールをも奪うほどFWが圧倒し、しかも相手防御は出足が弱く組織的とは言えなかったから、自在にサインプレーが駆使できたに過ぎない。

 フランス流を学んだばかりの南米遠征では、初対戦のウルグアイに対し前半をリードしながら、後半、スクラムやラインアウトモールの圧力をたっぷり受けて逆転負けした。

 アルゼンチンは、代表を目指すAチームのメンバーで構成された準代表チームだったが、スクラムで圧力を受け、互角の試合展開ながら最後はパワーに圧倒された。

 スクラムやラインアウトなどのセットプレーで互角以上の争いを演じながら試合の主導権を握ってBK攻撃を仕掛けなければ、頭上プランで終わってしまうということだ。

 しかも、常に主導権を握り続ける一連の速い動きと確かなパスワークが不可欠である。

 対香港戦では、つなぎミスからの攻撃のもたつきが目についた。

 香港代表の攻撃が単調だったから防御のほころびは見えなかったが、キックとパワープレーを多用するチームにどう対抗できるかは未知数である。

 香港代表の監督は「プロのラグビーを学んだ」と外交辞令の中にアマチュアに限定された自らの苦情をにじませていたが、一方的に攻めて中だるみするようではプロとは言えまい。

 10年前、日本代表から145点を奪ったヤング・オールブラックスはミスのない、手を抜くことを知らないチームだった。

 重要なのは、自らの力の厳しい現状認識である。

 その意味では日本協会幹部の現状認識に疑問を抱いている。

 機関紙2005年4月号のインタビュー記事で真下昇専務理事は「2年目のトップリーグは、観客も10%増ということで右肩上がりということが言えます」と述べているが根拠は何だろう。

 観客数の発表実数を全試合加算すると1年目より8万人近く減少したのだが、実数を発表しなかった1年目は10万人近くも水増ししていたというのか。

 実際はチームの買い上げが増えて入場券の売り上げが伸びたということなのだろう。

 しかし、厳しく認識しなければならないのは、どれだけの人が会場に足を運んでくれたかである。

 チームを持つ企業に、おんぶにだっこでは先行した多競技の二の舞を踏んで大衆人気を失うことになる。

 さらには、夜間照明がないことにより、日本ラグビーのメッカである秩父宮と花園の両ラグビー場を排除した会場計画で招致するワールドカップが大衆人気にどう影響するか十分に検討したのだろうか。

                            2005年5月9日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ 

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで