大野晃のラグビー通信   

 
              号外55 2005年4月21日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2005年6月号(2005年4月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
     ◇フレンチ日本へ脱皮できるか◇
  

 日本代表が南米遠征で再建に乗り出した。

 事前のフランス合宿でフランス人コーチの指導を受け、フランス流のプレーを導入して初めての試練である。

 フランス代表は今年の欧州6カ国対抗で、ウェールズに惜しくも敗れて2連覇を逃したものの、4勝1敗の2位。

 高い得点力と堅い防御で競り合いに強さを見せた。

 南半球3強国に次ぐ世界ランク4位に位置付けられているが、2007年ワールドカップ(W杯)開催国として、初優勝を狙う力を十分に備えている。

 シャンパン・ラグビーと呼ばれる伝統の自由奔放なプレーがスリリングな魅力を生み出している。

 2003年第5回W杯はイングランド、ニュージーランドに敗れて4位だったが、スピーディーで大きな展開は観衆を酔わせた。

 同大会一次リーグで日本がタックル善戦すると、パワフルに押しつぶす世界屈指の重量パワーも披露した。

 FWは前5人がセットプレーに強い。

 小人数ラックからの速い展開で個人能力に富むBKが走る。

 群を抜く運動量を誇るFW第3列と逆襲意欲に充ちたバックスリーが攻防の軸となっている。

 WTB外にFW第3列が構えてグラウンドいっぱいを使う大きく速い展開を仕掛けたり、バックスリーの逆襲からFW第3列が力強くつないで、一気の展開に持ち込むなど、攻守の切り換えも速い。

 SOキックでWTBがチェイスするゴール前でのキック策も脅威だ。

 CTBは伝統的に相手をスルリとかわす突破力を持ち、当たり強い。

 FWは大型だが、BKは日本と体格的に差はないから、カバーを欠かさないフランス流の組織防御や攻撃の多彩なコンビネーションプレーは日本のお手本だと常々考えていた。

 密集サイド突破や中央突破を狙う突進でクラッシュしながら、体勢を持ちこたえて、つなぎ続けるニュージーランド型のプレーは、やはり日本人の体力では限界がある。

 それより、できるだけクラッシュを避けながらボールを素早く散らし、変化をつけたスピーディーなパスプレーを連続することこそ日本人的な突破の決め手になると思っていた。

 フランスの攻防策の方が日本向きである。

 ただ、フランス流を身につけるには、数倍の運動量と確実な球さばきなどの高い技術、そして的確な状況判断が不可欠になる。

 見ていて楽しいフランス流を支えているのは豊かな個人能力である。

 プレーの正確さがないと危なっかしい攻防になる。

 フランスが敗れたり、苦戦したりする時は、いつもミス多発の蟻地獄に陥っている時であり、反則も多く、カラ回りする。

 フランスのサポーターは、そのスリルも楽しんでいるようだが、日本代表が、そんな状態なら、チャランポランの惨めったらしさに映るだろう。 

 昨シーズンのトップリーグにおける激戦の影響で日本代表スコッドはケガ人続出で、南米遠征メンバーはベストの布陣とはいかなかった。

 しかも初対戦のウルグアイ、世界ベスト8のアルゼンチンは、ともに強力FWの突進力と多彩なキック策を得意とする。

 FWパワーやキック対応に課題を抱える日本代表にとっては苦手な相手。つけ焼刃のフレンチでは苦しい連戦が予想された。 

 4月初めの第6回全国高校選抜大会は大阪勢同士の決勝となり、1月の第84回全国高校大会で4連覇を成し遂げた啓光学園が東海大仰星に快勝して4年ぶり2回目の優勝を飾った。

 4連覇達成のメンバー5人がSO、FBなどの基軸を占める啓光学園だが、全員がボールへの反応や状況判断、速い集散に鍛え抜かれた技術を見せていた。

 中学からの一貫指導で球さばきや瞬間判断が磨かれているようだ。

 東海大仰星も当たりが鋭く、結束は良かった。

 高校トップレベルを見ると個人能力は高まっていることが実感できる。

 それが日本代表クラスへ成長しても、技術的に大きな飛躍に結びつかないのはなぜだろう。

 南米の地をはるかに、熊谷ラグビー場で考え込んでしまった。

                                2005年4月9日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで