大野晃のラグビー通信

 
              号外54 2005年3月21日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2005年5月号(2005年3月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
         ◇拍子抜けの幕切れ◇
  

 2004年度第42回日本選手権は、NECが2年ぶり2回目の優勝を飾り、トップリーグ2冠の東芝府中と日本一を分け合ってシーズンの幕を閉じた。

 トップリーグは戦力接近の激戦となったものの、日本代表の大舞台での不振が際立つシーズンだった。

 そのうえ、シーズン締めくくりの大一番は、日本ラグビーの成長を実感させる要素に乏しい試合に終わった。

 改めて、日本選手権のあり方を検討する必要がありそうだ。

 日本選手権は、昨シーズン、トップリーグ創設にともない社会人、大学、クラブの上位による22チームの変則トーナメントとなったが、今シーズンは、昨シーズンの要素を残しながら8チームに絞った変則トーナメントへ移行した。

 トップリーグのベスト4に、同リーグのチャレンジグループ代表、大学2代表、クラブ代表が挑む方式である。

 挑戦者各レベルの格差を再確認し、課題を見出すことには意義があったと思う。

 しかし、トップリーグベスト4の争いは、敗者復活戦的再戦が演出されただけで、勝利第一の味気ない試合の連続だった。

 クラブ代表のタマリバクラブは果敢に早大に挑んだが、組織力の差を見せつけられて大敗した。

 関東学院大がトップリーグ復帰を決めたばかりのサニックスに、そして早大がトップリーグ4位のトヨタ自動車に対し、それぞれ後半30分すぎまでリードする健闘を見せたが、パワーの差は明らかで、トップリーグ勢が抑え込んだ。

 そしてサニックスの粘りにてこずりながらも、NECが力の違いを見せて挑戦者シリーズが終わった。 

 準決勝からはトップリーグベスト4の再戦シリーズで、氷雨の中の闘いとなった準決勝は、いずれもキック合戦の末、トップリーグの4位と3位が優勝、準優勝チームにリーグの雪辱を果たした。

 決勝は、ともに王座復帰に執念を見せ、キックとパワー対決に終始して、より堅実だったNECが頂点に立った。

 実力下位の大学勢に、チームの完成度を示そうという意欲が感じられたが、トップリーグ勢には勝ちにこだわる姿勢しか見えなかった。

 準決勝では、トヨタ自動車による東芝府中自慢のモールラッシュ封じが目を引いたが、オフサイド気味の危険なプレーが少なくなく、堂々の力比べとは言えなかった。

 東芝府中の3冠を見事に阻止したとはいえ、トヨタ自動車の21という反則の多さは、ほめられたものではない。

 同時に、セルフジャッジで自滅した東芝府中の精神的な緩みにも幻滅させられた。

 トップリーグ勢同士の試合で今季最多の観衆を集めた決勝は、手堅い攻守を競いながらミスが多く、プレー精度の低い試合となり、拍子抜けするシーズン閉幕だった。

 しかも、正確なキックやキック処理能力の落ち込んだ日本ラグビーの重い課題を再認識させられた。

 日本選手権は、日本ラグビーの目指すものを感じ取れる舞台になって欲しい。

 トップリーグ勢には、シーズンを通して目標としたチーム力を出し切る、大胆で思い切りの良いプレーを見せてもらいたかった。

 クラブの位置付けも新しい問題を生んでいる。

 従来の自主的な愛好者によるクラブに加え、企業チームのクラブ化が進んで、社会人トップを目指す企業支援などを受けた新しいクラブが増えた。

 日本選手権への出場機会を与えるだけでは、自主的なクラブを育てる環境整備には不充分すぎる。

 にもかかわらず、新しいクラブとの不公平感を払拭できない。

 日本スポーツは、学校スポーツとその延長線上の企業スポーツ中心から、クラブスポーツへの重点移動を進めようとしているが、社会的基盤が弱くスムーズではない。

 しかし無視できない流れであり、それを踏まえた日本選手権の総合的な改革がさらに求められる。

                              2005年3月9日記


 
 
     ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで