大野晃のラグビー通信  

 
              号外53 2005年2月21日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2005年4月号(2005年2月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
       ◇外国人頼りでは寂しい◇
  

 2004年度の第2回トップリーグは、東芝府中が、リーグと8強トーナメントの2冠を初めて制した。

 東芝府中は、リーグ開幕戦で前回リーグの覇者・神戸製鋼に惜敗したが、その後、トーナメント決勝まで無敵の13連勝だった。

 リーグとトーナメントの計14試合で総得点557点、総獲得トライ数は88に達し、総失点185。

 1試合平均で、約6トライを奪い40得点をあげ、失点は13点程度の計算になる。

 高い得点力も群を抜くが、堅い防御が後半戦で際立った。

 パワーとスピード、運動量に富むFWとスピーディーな展開力をつけたBKが一体となっての快進撃だった。

 リーグ前半戦で威力を発揮した結束の堅いモールラッシュを後半戦からは強力な起点にして大きな展開で振り回し、攻撃的な防御を徹底して、尻上りに攻防のパターンを成熟させていった結果だろう。

 1試合ごとにチーム力を整えながら、相手の研究を怠らず、トーナメントに入って、大胆に攻め続けて相手を圧倒した。

 長丁場のトップリーグ争いで手本となるチーム強化だったと思う。

 突破力のあるバツベイ、ホルテンがFWの核となり、CTBマクラウドがバックスの軸として展開をリード。オトが攻防にパワーを見せた。
 
 外国人選手のパワー、技術をうまく生かし、全員が成すべきことをよく理解している。FB立川らの逆襲意欲にそれが現れていた。

 東芝府中が頭一つ抜け出した存在だったが、続いたヤマハ発動機、NEC、トヨタ自動車、神戸製鋼の4チームに力の差がないことを8強トーナメントは実証した。

 神戸製鋼がNECを破り、トヨタ自動車はヤマハ発動機と引き分けたからだ。

 有力外国人選手の新加入による戦力接近で激戦が続いたことがシーズンの特徴だった。

 ヤマハ発動機のSOマクドナルドやNECのSOヤコ・ファン・デル・ヴェストハイゼンが、チームの展開力や攻守の判断を飛躍的に高めたことは、皮肉にも、彼らを欠いた8強トーナメントでの苦戦や敗戦が証明している。

 昨シーズンまではどちらかというと、外国人選手にパワーあふれる突破を期待することが多かったようだが、今シーズンは、展開の基軸となるSOやインサイドCTBに有力外国人選手を起用したチームが多かった。

 外国人選手が「助っ人」から「主役」に変わった。

 おかげで、彼らの好守にわたるリードが試合をスリリングで面白いものにしたものの、外国人選手頼りを強く印象づけることにもなった。

 独走した東芝府中にせよ、マクラウドを欠いた前半戦は展開力が伸び悩んで、モールに頼ったのだから。

 日本ラグビーが世界に挑戦する手立ては、強い防御力と豊かな展開力にあるが、果たして日本人選手のレベルアップにつながるトップリーグだったかは判断の難しいところだ。

 タックルの確実さは改善されてきたように思えるが、状況判断や展開プレーの精度に、目を見張るほどの成長があったとは到底思えない。

 観客動員は8強トーナメントで持ち直し、決勝に最多の1万1951人を集めたが、2万人に迫る試合はなく、前回のトーナメント決勝2万5千人から大幅にダウンしたまま終わった。
 
 一昨シーズンの第55回全国社会人大会決勝でも2万2千人を数えたのだから落ち込みぶりは急激である。

 日本人選手が外国人選手の活躍のかげに隠れたことが、観客動員激減と無関係とは言い切れない。

 所在地域のファンを中心に多くのファンに支えられ、日本代表のレベルアップを実現するトップリーグに成長しなければプロ化などは遠い夢だが、大きな目標を踏まえた総合的で計画的なチーム・クラブ作りの中に、外国人選手を位置付け直す必要があるだろう。

 日本一を目指すためにだけ、有力外国人選手獲得競争が激化するようでは、自ら首を締めることになりかねない。

                             2005年2月9日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで