大野晃のラグビー通信 |
号外52 2005年1月19日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2005年3月号(2005年1月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇不満も残った王座争い◇
第2回トップリーグは東芝府中が初の王座、第41回全国大学選手権は早大が2年ぶり12回目、そして第84回全国高校大会は啓光学園が4年連続6回目の優勝を飾った。 早大は、明大と並ぶ最多大学日本一、啓光学園は82年ぶり2校目で戦後初の高校4連覇という偉大な記録を達成した。 しかし、日本代表の再建が迫られた厳しいシーズンにあって、不満の残る王座争いでもあった。 トップリーグは、開幕戦で第1回王者・神戸製鋼に惜敗した後、10連勝した東芝府中の独走優勝だった。 総獲得トライ数が74と1試合平均6トライ以上の高い得点力が際立った。しかも20点以上の失点は1試合しかない防御の堅さも群を抜いた。 無敵を誇ったモールで確実にトライを奪い、後半戦では大きな展開で圧倒する場面もあったが、結束の強いFWが終始リードした。 2位のヤマハ発動機は失点の少ない手堅い防御と競り合いの強さで勝ち抜き、新加入の元オールブラックスSOマクドナルドが攻撃に幅を持たせた。 第1回リーグ8強トーナメント王者のNECは、強い防御と南アフリカ代表SOヤコ・ファンデルヴェストハイゼンの加入で展開力を高めながら、東芝のモールに抑え込まれ、ヤコの欠場でヤマハに敗れて3位にとどまった。 昇格したばかりのトヨタ自動車が名門の底力を発揮し、一気に4位に上った。 神戸製鋼は5位に転落し、サントリーは8位に沈んだ。ともにFW力が落ち、思うような展開攻撃ができなかったためだ。 有力外国人選手がリードして接戦にはなったが、日本人選手の個人能力が飛躍したとは言えなかった。 攻防で新しい時代を開くようなプレーも見えなかった。 観客動員は、第1回から大きく落ち込んだ。1万人以上を集めたのは1試合しかなかった。 外国人選手活躍の陰で、日本人選手のプレーは停滞しており、チーム個性も薄く、ファン離れが大いに気になった。 大学は、結果的に早大と関東学院大のライバル対決とはなったが、早大の総合力が飛び抜けていて、早大独走のシーズンだった。 関東学院大は途中で主将が交代するなどチーム作りに迷走した。法大が2強に迫る力を見せたが、慶明や関西勢は防御が甘く、組織立った攻防に乏しく、厳しい競り合いが少なかった。 下級生が軸を占めるチームが多く、優秀な素材の広がりを感じはしたが、4年生の伸び悩みに、大学での育て方への疑問がわいた。 啓光学園は、積極的で大胆な攻撃としっかり前に出る防御で1戦ごとにチーム力を引き上げながら、相手の研究を怠らずに4連覇を成し遂げた。 どうやって相手を崩し、マイペースに引き込むか、そのために何をすべきかを選手たちが十分に理解して思い切りよくプレーしていた。 連覇を続ける中で、ラグビーの面白さも怖さも学び、油断することなく勝ち上がった。高い目標を持つことがプレーのレベルを引き上げる原動力になることを証明した。 総合力では、天理や大阪工大高が上回っていたが、試合への集中と組み立てでまさっていた。 高校生のプレーの質は確実に高まっている。しかし、大学でそれが飛躍できず、社会人となって、もう一度基本に戻り、きっかけをつかむものの、世界に挑む意識は弱い。そんな日本人選手像が一般的なような気がして残念だ。 トップリーグを頂点に大学、高校のピラミッドが有機的に結合して選手を育てているとは思えない。 勝利至上主義がそれを阻んでいるというより、目標の低さ、閉鎖社会のぬるま湯に浸かる姿勢に問題がある。 トップリーグは外国人選手が意識改革の一石を投じた。高校は啓光学園が経験主義的チーム作りの変革を促した。 しかし大学は、ライバル2校のしのぎ合いが突出して、全体として変革の動きが見えない。 2005年1月10日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |