大野晃のラグビー通信 |
第75号 2005年1月10日 |
◇啓光学園が戦後初の高校4連覇達成◇
2004年度第84回全国高校ラグビー大会決勝は、2005年1月7日、東大阪市の近鉄花園ラグビー場に約1万5000人の観衆を集めて争われ、大阪第3代表の啓光学園が31―14で奈良県代表の天理を破り、4年連続6回目の優勝を飾った。 大会4連覇は、第3回から第6回(1923年=大正12年)にかけて同志社中学が記録して以来のことで、82年ぶり、戦後初の快挙だった。 同志社中は第7回まで5連覇を続けたが、大会2校目の4連覇を達成した啓光学園は、次回大会で大会タイ記録の5連覇を目指す。 啓光学園は、大会3連覇を飾るなど全国王者に育て上げた記虎敏和・前監督が龍谷大監督に転出し、教え子の杉本誠二郎監督(33)が就任して1年目。 総合力が際立った前回のチームよりは小ぶりで、大会中も苦戦が続いたが、1戦ごとに力をつけ、準決勝で、トンガ留学生のパワーを武器にした正智深谷に対し、大きく展開して外に振るスピーディーな攻撃で前半に5トライをたたみかける攻撃力を見せた。 しかし、後半は受け身に回って防御一方に追いやられ、38―22で4年連続9回目の決勝進出を果たしたものの、躍進の原動力だった攻めて守る攻撃的姿勢が薄れた後半の闘いぶりが連覇への不安材料となった。 対する天理は、14年ぶり13回目の決勝進出。15年ぶり7回目の優勝目指して、名門復活を印象づけた。 厳しいタックルと小気味いい運動量を誇る伝統的な力が、例年にない大型FWのパワーとあいまって、スキのないチームに仕上っていた。 準々決勝で優勝候補の呼び声が高かった国学院久我山を抑え、準決勝では、大会最大型FWを擁して総合力に富んでいた大阪工大高を確実なタックルで封じ、展開力豊かなつなぎで圧倒して、26―8とほぼ完勝。最高の仕上りを見せた。 危うさの残る啓光学園と完璧な天理の状態から、決勝は、総合力で優る天理の小差ながらも勝利を確実視させた。 それが、勝って当然の意識を天理の指導者や選手たちに生み出し、啓光学園には4連覇達成の圧力より、思い切って挑戦の意識を引き出したようだ。 悠然と決戦に臨む天理に対し、啓光学園は攻撃の工夫を改めてチェックして大胆に挑んだ。 連覇街道を走る王者と15年ぶりの優勝旗を確実に手にしたい名門。その心構えはチャンピオンとチャレンジャーの立場を逆転させていた。 15年ぶり2回目の決勝対決だが、第69回決勝で天理は14―4で、初めて決勝に臨んだ新興・啓光学園をしりぞけて6年ぶりの王座復帰を果たしていた。 試合は、意欲的に前へ出る啓光学園と受けながらも慎重な攻めをとる天理のしのぎ合いで幕を開け、あっけなく啓光学園が主導権を奪った。 前半9分、自陣ゴール前で、相手ボールのスクラムを押し込んでボールを奪った天理は、慎重にタッチキックを狙った。 しかし、啓光学園SH西尾が好ダッシュでチャージし、インゴールに転がるボールをCTB釜池が押さえて先制トライ、西尾がゴールを決めた。 天理の慎重さが災いし、啓光学園は勢いを得た。 天理はFWの集散が鈍く、カウンター攻撃に鋭さを持つFB宮本や突破口のCTB八役の動きが遅い。 何よりも、自慢のタックルに踏み込みがない。前に詰めるのは良いのだが、手だけの抑えになって、倒し切れない。 持ち味が消えて、大胆さを欠き、慎重に地域獲得ばかりを目指していた。手堅さを意識する余りに、動きに精彩がなかった。 勢いづいた啓光学園は、FWの出足が良く、バックス展開も大胆で、天理をのんでかかった。連覇経験で身につけた試合の流れのかけひきに自信を持っていた。 それが19分のトライに結びつく。 ラインアウトから展開し、釜池が突破。ラックから速い連続攻撃。プロップ川口のとばしパスでWTB山中が右隅にトライした。 ファーストタックルの甘い天理の防御網を突き抜いて、スピードで圧倒。天理は抜かれた後のカバーが鈍いうえ、戻りも緩慢だった。 迷いの出た天理に対し、磨き上げた連続プレーを見舞う啓光学園の上手い試合運びだった。 それでも天理はFWパワーの結集で立ち直りを目指した。23分にはPKを得てタッチキックのラインアウト。モールを10b近く押し込んで、SH加藤がサイドを突きトライを返した。宮本の好ゴールで7―12の5点差。 ようやく天理が地力を発揮して逆転かと思わせた。 しかし、啓光学園は、天理の防御が、縦の動きには強力だが、横の動きに遅れることを研究してつかんでいた。 後半開始のKOボールを天理がはじくと、モールを作って、押されはしたが素早い展開。CTB森田が外に引きつけながら、内に切れ込む釜池に好パス。釜池が縦に一気の突破を敢行し、天理防御を突き破って、フォローのFB田辺がポスト下にトライした。 外へ大きく振ると見せて、内へ切れ込む変化をつけたバックスサインプレー。天理の広い防御への緩慢な動きを見てとって、機先を制したトライだった。 開始わずか30秒のノーホイッスルトライで、天理が立ち直る機会を奪った。西尾のゴールで19―7と12点差にリードを広げ、天理の焦りを呼び込んだ。 さらに4分、天理SO高橋がタッチキックをミスすると、ボールを手にした山中が一気のカウンター攻撃。ラックから展開して釜池がタックルされながらも抜いて好パス。受けた森田が縦に切れ込んで左中間にトライした。 ファーストタックルの甘さが抜けず、スピードに振り回され、攻めては大胆な逆襲意欲を失い、ミスを繰り返す天理。 地力を発揮する機会も場も奪われて、右往左往するうちに我を忘れて、7―24と17点差もの大量リードを許してしまった。 相手の混乱に、さらに次の手をたたみかけるのが啓光学園のしたたかな上手さ。 13分には、ラックからSO村田がサイドを突いて、右、左とタックラーをかわしながらトライ。西尾がゴールして31―7と24点差をつけて勝利を決めた。 混乱する天理は、得意のはずのサイド防御まで、踏み込みのない手だけタックルに落ち込んでしまった。 それでも天理は、16分にモールを押し込み、FW突進ラックからブラインドを突いて宮本がトライを返し、自らゴールを決め、14―31と追い上げた。 総合力豊かな片鱗を見せたものの、後が続かない。 啓光学園の前へ詰める防御ラインはオフサイド気味で、天理を面食らわせていたが、天理は、その対応を欠いていた。 22分には森田がシンビンで退場し、啓光学園は14人になった。しかし、このピンチで、攻めて守る啓光らしさが復活した。決して受けない。積極的に攻める。 天理は攻めあぐむ。ミスが重なる。時間がなくなる。 啓光学園は、守り切って、会心の勝利をつかんだ。 連覇を支えた積極的な攻撃姿勢、そして綿密な相手の研究と対処法の習熟。それらが脈打っての4連覇達成だった。 記虎・前監督は杉本監督を育てながら、連覇で培ってきたチーム力の発露に全力をあげたことを明かした。 記虎指導の4連覇が実態だったことを隠そうとはしなかった。「来年も指導したいとは思うのですが、大学の強化が先決ですしね」。 やはり啓光学園は超高校級のチーム力を備えていた。 何よりもゲームの組み立てやそのための技量を磨くことへの自覚的努力が大きい。 体力、技術、精神に加え、知性の鍛錬が高校ラグビーの頂点を目指すには欠かせない。その点で啓光学園が一歩抜きん出ていたことが連覇を可能にしたようだ。 2005年1月8日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |