大野晃のラグビー通信

 
            号外51 2004年12月16日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2005年2月号(2004年12月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
    ◇欧州での惨状は日本協会を象徴◇
  

 日本代表の11月欧州遠征は惨憺たる結果となった。

 最大の課題だったはずの防御が何ゆえにあっさり崩壊してしまったのか。

 大敗の後は必ず個人能力の大幅なアップが課題の第一にあげられる。それが繰り返されるのは、到達点と当面の課題がトップ指導者やトップクラスの選手全体に明確に浸透していないからではないのか。

 「大敗は、厳しい総括を忘れたころにやってくる」である。

 第5回ワールドカップ(W杯)4戦全敗の総括で「後半残り20分が課題」とされているが、むしろ「前半立ち上がり10分」の主導権争いでの甘さが尾を引いて「後半残り20分」が持ちこたえられないのだ。

 11月の遠征でも試合開始から3分までに先制トライを奪われ、ハンデを背負って追う展開となっている。

 W杯では、何とか追いかけて肉薄はしたものの届かず、力尽きて突き放された。テストマッチは先手必勝がスタンダードなのだ。

 なぜ日本代表は、立ち上がりから一気に爆発できないのか検討しなければなるまい。

 欧州での惨状は、日本代表の環境にこそ重大な問題があった。

 日本協会は今年度、3つの大きな課題を掲げて世界に挑んだ。

 世界8強進出を目指す日本代表の強化、それを支えるトップリーグを人気実力併せ持つ日本ラグビーの頂点として実体化すること、そして2011年W杯の日本招致である。

 具体的には、実力伯仲でレベルの高い争いを展開するトップリーグを実現し、初年度に倍する観客動員実績を生み出し、向上した力と人気を支えに日本代表が欧州で飛躍し、それによって日本の力と人気を再認識させ、W杯開催への期待を高めることである。

 3大課題を有機的に結合した総合的な戦略を推進することが日本協会指導部の責務のはずだ。

 ところが、11月までの推移を見ると3大課題があやふやな位置付けのうえ、場当たり的な対応でバラバラになり、最悪の結果を招いている。

 外国人有力選手の新加入でトップリーグの王座争いは激化したが、試合内容は外国人選手頼りで、日本人選手のラグビーの質を高めたとは言えず、観客動員は初年度より大幅にダウン。

 リーグでのケガ人などによりベストの戦力を整えられなかった日本代表は記録的大敗を続け、W杯日本開催は時期尚早と思わせた。

 2年目のトップリーグ各チームの布陣を見ると現代ラグビーの基軸である縦の線、すなわちフッカー、ロック、NO8、あるいはインサイド・フランカー、SO、あるいはインサイドCTB、そしてFBに、フッカーを除いて多くの外国人選手が入ってチームを率いている。

 しかも他の国の代表経験者がほとんどだから日本代表にはなり得ない。

 言いかえれば、トップリーグは、日本代表の基軸となる選手を育てていないということになる。

 トップリーグによる日本代表の編成には深刻な問題のはずだが、日本代表の将来を各チームが話し合いながら外国人選手の補強をはかったという形跡はない。

 「トップリーグに支えられた日本代表」は建て前論にすぎないのか。 

 トップリーグの観客動員に各チームは熱心に取り組んでいるが、日本協会が各地域協会とともに動員の先頭に立つことは皆無と言っていい。

 トップリーグあるいは地域リーグチームの所有企業、支援企業に、所在地域住民へ開かれたチームの運営や援助を要望し、所在地域の大学や高校、スクール指導者がチームと連携して地域後援会、あるいはサポーター集団を組織化することなどを、日本協会と地域協会が一体化して訴えかけることぐらいはすぐにもできそうな気がするが、動きは見えない。

 W杯開催は、地域ラグビー関係者やフアンの最大限の努力が成功のカギを握ることを過去のW杯は証明しているのだが、日本協会から地域関係者やファンへ、協力の訴えかけが強まっているとは思えないから、国民的な招致運動になっていない。

 日本代表の欧州での惨状は、日本協会の危うさを象徴するものなのだ。

                              2004年12月9日記


 
 
     ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで